1. エン転職TOP
  2. 転職 公務員、団体職員、その他
  3. 転職 公務員
  4. 転職 地方公務員
  5. 豊田市役所の転職・求人情報
  6. CDO補佐官(豊田市のDX推進を担当)◆副業募集/テレワークOK/ITやデジタルスキルを活かせるの転職・求人情報

「豊田市役所/CDO補佐官(豊田市のDX推進を担当)◆副業募集/テレワークOK/ITやデジタルスキルを活かせる」の転職・求人・仕事情報。日本最大級の【エンジャパン】の転職サイトには、地方公務員の転職・求人情報が満載です!

CDO補佐官(豊田市のDX推進を担当)◆副業募集/テレワークOK/ITやデジタルスキルを活かせる
豊田市役所
プロ取材
豊田市役所にいらっしゃる情報戦略課の梅村さんと神谷さんにお話を伺いました。今回採用する方には、豊田市が目指す「ミライのフツー」を定義づけるところから、ともに考えてほしいそうです。
エン転職 取材担当者
長尾
取材担当者-長尾
豊田市役所
掲載期間23/05/1123/06/07

CDO補佐官(豊田市のDX推進を担当)◆副業募集/テレワークOK/ITやデジタルスキルを活かせる

その他職種未経験OK業種未経験OK学歴不問残業月20h以内転勤なし
CDO補佐官(豊田市のDX推進を担当)◆副業募集/テレワークOK/ITやデジタルスキルを活かせるイメージ1
森林7割、都市部3割という、日本の縮図とも言える都市構造の豊田市。今回の取組が将来、日本の各自治体のモデルになるかも。【提供:豊田市】
AI、メタバース、IoT…窓口の混雑を解決する策は?
もっと、他にも手段があるはずなんです。あなたなら、どの課題にどの解決手段を選びますか。線で結んでみてください。

 <豊田市の課題>       <解決手段>
役所の窓口が常に混雑●     ●メタバース
超高齢社会への対応 ● ―?― ●AI
非効率な事務作業  ●     ●クラウド管理
公共施設の維持管理 ●     ●マイナンバー
     :             :

――上に挙げたのはほんの一例。豊田市が目指す「ミライのフツー」を実現するには、よりDXを推進する必要があると考えています。

まずは各部局を回り、どのような課題があるのかを見つけ出すところからスタート。その後、豊田市が抱える医療・福祉・教育・防災…といった様々な分野の課題に対して、あなたならではの視点やスキル、ノウハウで、解決策を導き出してください。

実は、日本の縮図とも言われる豊田市。ここから編み出した取組は、ゆくゆくは全国のモデルになる可能性も。豊田市を、日本を、私たちとともに変えてみませんか。

募集要項

仕事内容
CDO補佐官(豊田市のDX推進を担当)◆副業募集/テレワークOK/ITやデジタルスキルを活かせる
ミッションは、最先端テクノロジーを活用した市民サービスの向上と豊田市職員の業務効率化。情報戦略課の副業人材としてDXを推進し、豊田市が抱える課題の発掘から解決まで一貫してお任せします。

【仕事のポイント】
★あなたが培ってきたITやデジタルスキルが、住民や市役所の体制に大きな影響を与えます。
★得意分野を生かして、課題設定から解決手段の決定まで一貫して携わることができます。

【豊田市について】
愛知県のほぼ中心に位置し、自動車産業が有名な豊田市。実は、本市は森林7割、都市部3割という日本の縮図とも言える構造をしています。そのため今回の取組が、ゆくゆくは全国の自治体のモデルになる可能性もあり、非常に影響力が大きいのです。

【お任せしたいこと】
まずは各部局を回りながら、どのような課題があるのかを見つけ出すところからスタート。その後、豊田市が抱える医療・福祉・教育・防災…といった様々な分野の課題に対して、最先端テクノロジーを駆使した解決策を導き出してほしいと考えています。

――具体的には…
◆デジタル田園都市国家構想の実現に向けたデータ連携を活用した新たな市民サービスの検討
◆既存サービス間の連携・向上、それに伴う都市OSのあり方について
◆メタバース・3D(PLATEAU ※国土交通省のプロジェクト)などの活用について
◆マイナンバーカードの活用について
◆その他、各課DXの推進に関する課題解決について
※上記はあくまで一例です。幅広い業務に上流から携わることができます。

◎詳しくは、下記の「豊田市デジタル強靱化戦略」「豊田市デジタル化推進本部会議」をご覧ください。
https://www.city.toyota.aichi.jp/shisei/gyoseikeikaku/toshikeiei/
応募資格
学歴不問職種未経験歓迎業種未経験歓迎

■ITやデジタルに関する知見があり、自治体と連携した経験をお持ちの方
└ITコンサルティングやソフトウェア開発に携わっている方などを想定。

【下記のような方、歓迎です】
□多くの人の生活に影響を与えるようなサービスを手がけたい方
□社会貢献性の高い仕事に携わりたい方
□これまで培ってきたITやデジタルスキルを活かしたい方
□自治体で活躍したい方
□豊田市と一緒に仕事をしたい方

【採用担当からのメッセージ】
今回入職される方には、既存の職員では気づくことができない、新たな視点をもたらしてくれることを期待します。ご自身の経験や知識・技術・ネットワークをフルにご活用いただき、具体的なアイディア検討、各部局との連携や先進取組の紹介などに力を発揮してください。
募集背景 【豊田市で初のDX副業人材を募集します】
愛知県のほぼ中心に位置し、自動車産業で世界にも名が知られている豊田市。実は森林や田園も多く、農業も盛んな街です。交通網が発達していたり、支援が充実したりしていることから、子育て世帯を中心に人気の街です。

一方で、市民サービスや職員の業務はまだまだアナログな部分が多く、より魅力ある街にするにはDX推進が急務であると考えています。そこで今回は、ITやデジタルの知見を持つ方を外部から採用することで、豊田市の取組に新たな風を吹かせてほしいと考えています。課題を見つけ出すところから裁量を持ってご活躍いただけるため、インパクトの大きな仕事です。
雇用形態
その他

※委嘱(予定)
勤務地・交通
【豊田市役所】
愛知県豊田市西町3丁目60番地南庁舎

◎転勤はありません。
◎リモートワークも可能。月1回は登庁いただきます。
交通
名鉄三河線「豊田市駅」より徒歩10分
愛知環状鉄道「新豊田駅」より徒歩13分
勤務時間 1回3時間以上(週1回勤務)
給与 報償費:2万5000円/回(交通費別)
休日休暇 ◎副業人材のため、本業と両立しながら柔軟に働けます!
◎原則週1日勤務(勤務日は相談の上、決定します)。
福利厚生・待遇 ■交通費
■在宅勤務、リモートワークOK
■オフィス内禁煙
■本業と両立可能
豊田市が目指す「ミライのフツー」とは 豊田市が目指しているのは「ミライのフツー」。つまり、ミライの当たり前を「イマ」から当たり前にしようという考えです。この考えのもと、「交通」「森林」「産業」「生活」などの分野で取組を進めていますが、これからの心地良い社会をつくっていくには、様々な分野でDXを推進して、毎日の暮らしを変えていく必要があるのです。
これまでに評価されている取組の例 ◎第1回日経自治体DXアワード
先進的なDXの取組を行う自治体を表彰する「日経自治体DXアワード」。豊田市は、2022年4月にデジタル人材育成部門と行政業務/サービス変革部門で、部門賞を受賞しました。

◎「夏のDigi田(デジデン)甲子園」全国大会
デジタル技術の活用で、地域の課題解決や住民の暮らしやすさ向上、地域の産業振興に繋げた取組を表彰する「夏のDigi田甲子園」。豊田市は、民間企業の開発したアプリを利用した「救急活動のDX」でアイデア部門の愛知県代表として出場しました。
転職・求人情報イメージ1
内閣府の制度を活用し、富士通JapanとLINEの社員の方が既にCDO補佐官として活躍中です。次はあなたが新しい風を吹かせてください。
転職・求人情報イメージ2
自動車産業で有名な豊田市ですが、実は田園や森林が多く、自然豊かな街です。農業も盛んで、桃や梨、お米が特産品です。【提供:豊田市】

プロフェッショナル取材者のレビュー

動画でCheck!
取材から受けた会社の印象

取材で印象的だったのは、豊田市の前向きな姿勢と今回入職される方の裁量の大きさ。取材を担当してくださった神谷さんは、「豊田市は自動車産業があるから先進的な取組をしている自治体と思われがちですが、DXに関しては後進自治体であると認識しています。だからこそ外部の方を招いてDXを推進し、まだまだ発展していきたいんです」とお話しくださいました。

たとえば、市役所の窓口手続き。完全オンライン化している市町村もある中で、豊田市のオンライン対応率は20%程度。まだまだオンライン化すべき申請などは数多く残っています。ユーザビリティの向上と職員の業務効率化に向けて、デジタル技術の活用は急務だそうです。

その他にも課題は各分野に多数あります。今回入職される方には、型にとらわれず柔軟な視点で課題解決に取り組んでほしいそう。「お役所仕事」ではなく、これまでの経験を存分に発揮できる環境がありそうだと感じました。

この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい◎今後の仕事人生にも生きる経験を積めます。
豊田市は日本の縮図とも言えるような地形をしています。そのため、豊田市が生み出したサービスや取組は、ゆくゆくは全国の自治体のモデルになる可能性も。全国に通用するようなノウハウ・スキルを高められることに、やりがいを感じられるでしょう。

◎より良い街づくり、市役所の体制づくりに貢献できます。
今回入職される方がこれまで培ってきたITやデジタルのノウハウを生かしながら、豊田市が抱える課題の策定から解決まで一貫して携われます。一筋縄にいかないことが多いからこそ、目の前の状況がより良く変わっていくことを実感できた時には、大きな達成感を味わえます。行政はもちろん、多くの人の生活に影響を与えられる、社会貢献性の高い仕事です。
厳しさ△思い通りに物事が進まない大変さがあります。
デジタル技術は日々進歩していく上に、行政は民間企業と比べると「ひとまずやってみよう」と試行的に行動しづらい環境です。また、市役所で働いている人の多くが、現状を変えることに大きな不安を抱えています。そのため、新たな取組を始める時には、その必要性を職員1人ひとりに訴えかけて何度も協力を仰いだり、各部局で意見調整したりしなければならない場面。どれだけ声をあげても、思い通りに物事が進まない大変さがあるかもしれません。
この仕事の向き&不向き
向いている人■ITやデジタルスキルを活かしたい方(課題の策定から解決まで、得意分野を生かしていただけます)
■貢献性の高い仕事がしたい方(DX推進により、豊田市民の生活と市役所をより良いものへ生まれ変わらせます)
■ハイキャリアを目指したい方(本業と並行しながら、自治体で副業人材として活躍することができます)
向いていない人■調整が苦手な方(各部局、配属部署のメンバーと協力しながら業務に取り組んでいただきます)
■強い想いを持って取り組めない方(自分の考えを相手に伝え、市役所の風土を変えていく役割も期待されています)

会社概要豊田市役所

設立 1951年
代表者 豊田市長 太田 稔彦
資本金 官公庁のため、資本金はありません。
従業員数 3436名(2023年5月現在)
事業内容 豊田市における各種施策・事業の企画、立案、実施 ほか
事業所 【豊田市役所】
〒471-8501
愛知県豊田市西町3丁目60番地
企業ホームページ https://www.city.toyota.aichi.jp/
採用ホームページ 豊田市 私たちと一緒に働きませんか?
https://en-gage.net/city_saiyo105

応募・選考について

入社までの流れ
STEP1
Web履歴書による書類選考
STEP2
一次面接(Webで実施)
STEP3
二次面接(Webで実施)
STEP4
内定
■入庁日は2023年8月1日(火)となります。
■筆記試験など、公務員試験はございません。

【感染症対策について】
感染拡大防止のため、面接の際、面接官はマスクを着用します。応募者の方におかれましても、マスクを着用いただいて構いません。また、換気やアルコール消毒も徹底して取り組んでいます。
応募受付方法 当ページよりご応募ください。追ってこちらからご連絡します。
連絡先 【豊田市役所】
〒471-8501
愛知県豊田市西町3丁目60番地
担当情報戦略課
TEL0565-34-6946
個人名の表記について
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、長尾の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。