取材から受けた会社の印象
電子顕微鏡が誕生してから80年以上。その後、蛍光顕微鏡をはじめ様々な研究ツールが新たに登場してきました。しかし、細胞内の細かな部分や生体膜を観察できるのは今もなお電子顕微鏡のみ。高い解像度での観察が可能なため、研究解析には電子顕微鏡が必要となる時が必ず存在するのだそうです。
また、同社は担当案件数に応じた歩合給を用意しており、スピーディーに作業を進めることで年収はどんどん高くなっていきます。実際に年収800万円、900万円というエキスパートスタッフの方もいらっしゃるそうです。需要が一定して途切れることなく続く分野において、専門的な技術をイチから身に付けることができる同社。経験を積む中で、多くの収入を得ることもできるこの環境であれば、長く腰を据えて働けそうだと感じました。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい◆世界を代表する学術誌にも掲載される仕事です。
著名な研究者の先生などからダイレクトに依頼をいただき、その研究をサポートする仕事です。創業以来、同社が手がけた試料数は1万件を超え、その試料の種類や技法も多岐にわたっています。あなたが電子顕微鏡画像を撮影・解析したその成果は、世界的にも有名な学術誌をはじめとする各媒体にも掲載されることに。自分の仕事が目に見えるカタチで世に発表されるため、「最先端の研究を支えている」というやりがいを実感しながら働くことができるでしょう。
著名な研究者の先生などからダイレクトに依頼をいただき、その研究をサポートする仕事です。創業以来、同社が手がけた試料数は1万件を超え、その試料の種類や技法も多岐にわたっています。あなたが電子顕微鏡画像を撮影・解析したその成果は、世界的にも有名な学術誌をはじめとする各媒体にも掲載されることに。自分の仕事が目に見えるカタチで世に発表されるため、「最先端の研究を支えている」というやりがいを実感しながら働くことができるでしょう。
厳しさ◆あくまでも“サービス業”。大切なのはスピード感です。
本来なら研究所で地道に取り組む類の仕事を、サービス業として請け負うのが同社。繁忙期ともなると10件を並行して進めるケースもあるといいます。加えて、観察や解析の途中でお客様に対して試料に関する確認を行なったり、レポート提出後に解析結果について説明したり、といったやり取りも発生。スピーディーな対応と、丁寧なお客様対応を同時に担っていく難しさがあります。
本来なら研究所で地道に取り組む類の仕事を、サービス業として請け負うのが同社。繁忙期ともなると10件を並行して進めるケースもあるといいます。加えて、観察や解析の途中でお客様に対して試料に関する確認を行なったり、レポート提出後に解析結果について説明したり、といったやり取りも発生。スピーディーな対応と、丁寧なお客様対応を同時に担っていく難しさがあります。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎理系の仕事に興味がある方
学生時代、実験や解析が好きだったという方にぴったりの仕事です。また、同社はあくまでも研究者の方々をサポートする立場というスタンス。実験・解析に携わる中でお客様とやり取りすることも多いため、ハキハキとした対応が取れる方にも向いています。
学生時代、実験や解析が好きだったという方にぴったりの仕事です。また、同社はあくまでも研究者の方々をサポートする立場というスタンス。実験・解析に携わる中でお客様とやり取りすることも多いため、ハキハキとした対応が取れる方にも向いています。
向いていない人△好奇心のない方
仕事を進める中で、能動的に疑問を解決していくことが求められます。そのため向上心が大切となりますが、何よりもその原動力となるのは好奇心。「コレは何だろう?」「なぜこうなるんだろう」といった感覚を楽しめない方には向きません。
仕事を進める中で、能動的に疑問を解決していくことが求められます。そのため向上心が大切となりますが、何よりもその原動力となるのは好奇心。「コレは何だろう?」「なぜこうなるんだろう」といった感覚を楽しめない方には向きません。