取材から受けた会社の印象
元々「機械設計」を手がける会社として、1986年に設立したラージック。今まではトヨタグループをはじめとする大手自動車メーカーと取引を行なってきました。自動車内装部品の設計や機械設計、電気制御設計などをメインで担う中で、高い技術力が高評価に。内装部品の設計技術に特化した企業として、業界内でも知られた存在になっています。
2021年4月に2代目の代表に就任した中山さんも、中途入社後に現場の仕事を経験。“技術者の気持ちや働き方” を理解した上で代表となり、今は “第2の柱” となるITソリューション事業を拡大したいとおっしゃっていました。現在は機械設計事業による売上が大部分を占めていますが、3年かけてITソリューション部の底上げを行ない、機械設計事業と同水準まで引き上げる計画とのこと。堅実に築いてきた安定基盤がある安心感と、拡大中の事業に携わる刺激の双方を感じることができそうですね。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■自分の意見で、会社作りに貢献できる。
配属されるITソリューション部はまだまだ人数が多くない状況。だからこそ「こんな資格支援が欲しい」「勉強会では、このような内容を学びたい」「こんな自社サービスに挑戦したい」といったような意見にも耳を傾けてもらいやすいです。現在は、資格取得支援に関する制度を整備している真っ最中とのこと。自分の意見を通して、組織や会社を作り上げる面白さを味わえると思います。
配属されるITソリューション部はまだまだ人数が多くない状況。だからこそ「こんな資格支援が欲しい」「勉強会では、このような内容を学びたい」「こんな自社サービスに挑戦したい」といったような意見にも耳を傾けてもらいやすいです。現在は、資格取得支援に関する制度を整備している真っ最中とのこと。自分の意見を通して、組織や会社を作り上げる面白さを味わえると思います。
厳しさ■1名で参画するプレッシャーも。
入社時よりプロジェクト先に1名で派遣される可能性があります。慣れないうちはプロジェクト先のメンバーとコミュニケーションをとるのに苦労するかもしれません。また、1名であることから「自身の評価が直接的に会社の評価につながる」というプレッシャーはあるでしょう。
入社時よりプロジェクト先に1名で派遣される可能性があります。慣れないうちはプロジェクト先のメンバーとコミュニケーションをとるのに苦労するかもしれません。また、1名であることから「自身の評価が直接的に会社の評価につながる」というプレッシャーはあるでしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎信頼できる人がいる環境で働きたい方
「全従業員が幸せになり、技術と通して社会に貢献する」という理念を大切にする同社。「頼れる人がいる環境で働きたい」「技術を伸ばしたい」という方にピッタリです。
◎周囲の方と協力しながら業務ができる方
1人で配属された場合も、顧客先や他社のエンジニアと協力しながら作業を進めていきます。そのため、周囲の方と連携を取りながら物事を進められる方が歓迎されます。
「全従業員が幸せになり、技術と通して社会に貢献する」という理念を大切にする同社。「頼れる人がいる環境で働きたい」「技術を伸ばしたい」という方にピッタリです。
◎周囲の方と協力しながら業務ができる方
1人で配属された場合も、顧客先や他社のエンジニアと協力しながら作業を進めていきます。そのため、周囲の方と連携を取りながら物事を進められる方が歓迎されます。
向いていない人▲「成長したい」という気持ちの薄い方
担当できる案件の幅を広げるためには、自分でスキルを身に付ける努力も必要です。「現状維持でいい」と考える成長意欲の薄い方は、歓迎されていません。
担当できる案件の幅を広げるためには、自分でスキルを身に付ける努力も必要です。「現状維持でいい」と考える成長意欲の薄い方は、歓迎されていません。