取材から受けた会社の印象
取材をして驚いたのが、同社が教室だけでなく保育園などの新規事業もオープンさせているという事実でした。詳しくお話をお聞きすると、社員の方の声から実現させた新事業だそうです。
さらには現在同社が展開している『個別指導 セレクト』や難関校受験専門コース、大学受験指導、英会話指導も現場の声から生まれたものとのこと。個別指導に関しては、現場を知る講師の「生徒の中には、集団授業よりも個別指導のほうが向いている子もいる。だから個別指導を始めるべき」という言葉からスタートしたそうです。社員の声を集めるためのアンケートも定期的に実施しているとのことでした。
組織が大きくなると社内の風通しがおのずと悪くなる会社も少なくありませんが、同社は違います。創業から40年以上経った今もなお成長を続けている理由は、現場から発信される意見やアイデアを尊重する同社の姿勢にあるような気がしました。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい<社員1人ひとりを大切にしてくれる!>
入社3年目の青木さんは、入社1年目のとき「授業で理科実験をしたい」と言ったら即実現できたそう。社員1人ひとりの意見やアイデアを尊重する風土があります。また同社には、成果を出した社員にはどんな内容でも褒めるという文化があります。青木さんは「前職では成果を出しても出さなくても評価は一緒」という環境がイヤだったそうですが、同社では全然違うことに驚いています。また年次に関係なくチャレンジを推奨し、目標を達成したり、成果を上げたりしたときは正当に評価されますし、賞与額もアップします。
<関係が深まるからこそ、成長を一緒に喜び合える!>
良好な人間関係が特長の同社だけに、生徒との関係性も自然と深まります。なかなか学力が向上しない生徒に根気強く教え続け、やっとテストの点数が上がったとき。生徒が喜んでいる姿を見ると、自分の仕事がしっかり成果を出せたことに大きなやりがいを感じるそうです。
また、一大イベントとも言える”合格発表”のとき。生徒たちが望んだ学校に合格して満面の笑みを浮かべている瞬間を目にしたときは、この仕事をしていて良かったと、心から嬉しくなるでしょう。その結果、卒業後でも遊びに来る生徒、さらにはかつての教え子がアルバイト講師として入社することも多いとのこと。かけがえのない出会いも楽しめそうです。
入社3年目の青木さんは、入社1年目のとき「授業で理科実験をしたい」と言ったら即実現できたそう。社員1人ひとりの意見やアイデアを尊重する風土があります。また同社には、成果を出した社員にはどんな内容でも褒めるという文化があります。青木さんは「前職では成果を出しても出さなくても評価は一緒」という環境がイヤだったそうですが、同社では全然違うことに驚いています。また年次に関係なくチャレンジを推奨し、目標を達成したり、成果を上げたりしたときは正当に評価されますし、賞与額もアップします。
<関係が深まるからこそ、成長を一緒に喜び合える!>
良好な人間関係が特長の同社だけに、生徒との関係性も自然と深まります。なかなか学力が向上しない生徒に根気強く教え続け、やっとテストの点数が上がったとき。生徒が喜んでいる姿を見ると、自分の仕事がしっかり成果を出せたことに大きなやりがいを感じるそうです。
また、一大イベントとも言える”合格発表”のとき。生徒たちが望んだ学校に合格して満面の笑みを浮かべている瞬間を目にしたときは、この仕事をしていて良かったと、心から嬉しくなるでしょう。その結果、卒業後でも遊びに来る生徒、さらにはかつての教え子がアルバイト講師として入社することも多いとのこと。かけがえのない出会いも楽しめそうです。
厳しさ<生徒の目標を叶えられないこともあります>
生徒に勉強の大切さを伝えることが講師の役目。そのために、生徒のことをよく知り、教材研究も時間をかけて行なう必要があるでしょう。一生懸命向き合ったとしても、志望校に落ちてしまった生徒が悲しむ姿を目にする辛さもあります。しかし、現実から目を背けず、ショックを受け止めながらも「次に向けてどう行動していくか」という課題点を話し合う”タフさ”も求められるでしょう。
<スピード感をもって多彩な業務を手がけないといけません>
毎年20校以上のペースで新規開校をしている同社であり、講師が運営業務も手がけていることから、スピーディにマルチタスクをこなしていくことが求められています。
生徒に勉強の大切さを伝えることが講師の役目。そのために、生徒のことをよく知り、教材研究も時間をかけて行なう必要があるでしょう。一生懸命向き合ったとしても、志望校に落ちてしまった生徒が悲しむ姿を目にする辛さもあります。しかし、現実から目を背けず、ショックを受け止めながらも「次に向けてどう行動していくか」という課題点を話し合う”タフさ”も求められるでしょう。
<スピード感をもって多彩な業務を手がけないといけません>
毎年20校以上のペースで新規開校をしている同社であり、講師が運営業務も手がけていることから、スピーディにマルチタスクをこなしていくことが求められています。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎風通しの良い環境で働きたい方
入社1年目の青木さんの「理科実験の授業をしてみたい」という意見が即採用されるなど、1人ひとりの意見を尊重する環境があります。風通しの良い環境で働きたい方に向いています。
◎ずっと生徒に関わっていたい方
ポジションが上がっても、職種が変わっても授業を担当できるとのこと。ずっと生徒の成長に関わっていたい方に向いています。
入社1年目の青木さんの「理科実験の授業をしてみたい」という意見が即採用されるなど、1人ひとりの意見を尊重する環境があります。風通しの良い環境で働きたい方に向いています。
◎ずっと生徒に関わっていたい方
ポジションが上がっても、職種が変わっても授業を担当できるとのこと。ずっと生徒の成長に関わっていたい方に向いています。
向いていない人▲改善の意識がない方
現場の声を積極的に採り入れていく臨海。実際、意見やアイデアを発信する社員の方が多いようです。常に改善していくという気持ちがなければ、同社の社風に馴染めないかもしれません。
現場の声を積極的に採り入れていく臨海。実際、意見やアイデアを発信する社員の方が多いようです。常に改善していくという気持ちがなければ、同社の社風に馴染めないかもしれません。