取材から受けた会社の印象
同業のエンジニアには「正社員なのに派遣会社で働いているよう」と不満を感じる方が少なくありません。しかし、同社ではそんな業界全体が抱える課題を解決しようと様々な取り組みを行なっているそうです。
例えば、昨年1月に開催された会社総会では、日々の努力や会社への貢献度、勤続年数に優れた社員を表彰するコンテンツなどがあったのだとか。そして他に特徴的なのは、チーム体制。最大10名程度で定期的に集まり、日々の業務での気付きを報告し合ったり、悩みや不安を相談したりしているそうです。また、最近はコロナ禍で自粛中ですが、以前は2ヶ月に1回の帰社日を設けて、各自の近況を話した後に屋形船などで食事会をしたり食品サンプル工場への見学会をしたりしていたと言います。
エンジニアを“商品”ではなく、“社員”として考えることを大切にしているという同社。97%という高い定着率なのも納得です。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい◎日々の頑張りが適切に評価される環境
同社の昇給率は3%前後。基本的に与えられた役割をしっかりとこなすことができれば、昇給するそうです。プロジェクトが変更するごとに上司と営業を交えた3者面談が行なわれるため、自分の現在地も常に把握することができます。経験を積むことで、ゆくゆくは社内でのキャリアアップも可能。日々の頑張りが適切に評価されるからこそ、大きなやりがいを感じながら働けるでしょう。
同社の昇給率は3%前後。基本的に与えられた役割をしっかりとこなすことができれば、昇給するそうです。プロジェクトが変更するごとに上司と営業を交えた3者面談が行なわれるため、自分の現在地も常に把握することができます。経験を積むことで、ゆくゆくは社内でのキャリアアップも可能。日々の頑張りが適切に評価されるからこそ、大きなやりがいを感じながら働けるでしょう。
厳しさ▲お客様先で働く“ビジネスパーソン”としての自覚が必要
お客様先に常駐してプロジェクトを進めていくため、エンジニアである以前にビジネスパーソンとしての対応ができなければなりません。実際にスキルだけではなく、「報告・連絡・相談ができる」「時間を守ることができる」などの要素も評価に含まれると言います。また、同社では大手金融機関や官公庁などの案件も手がけているため、現場によっては緊張することもあるそうです。
お客様先に常駐してプロジェクトを進めていくため、エンジニアである以前にビジネスパーソンとしての対応ができなければなりません。実際にスキルだけではなく、「報告・連絡・相談ができる」「時間を守ることができる」などの要素も評価に含まれると言います。また、同社では大手金融機関や官公庁などの案件も手がけているため、現場によっては緊張することもあるそうです。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎1つの会社でキャリアを全うしたい方
エンジニアが年齢を重ねても安心して働ける環境を整えている同社。今年は主任のポストも増える予定で、キャリアを築いていきやすいとのこと。社員のためにも会社を大きくして、よりキャリア形成がしやすいように枠組みを作っている段階だそうです。転職を続けるよりも1つの会社で長期的に腰を据えて働きたい方や、ゆっくりコツコツ成長していきたいタイプの方に向いています。
エンジニアが年齢を重ねても安心して働ける環境を整えている同社。今年は主任のポストも増える予定で、キャリアを築いていきやすいとのこと。社員のためにも会社を大きくして、よりキャリア形成がしやすいように枠組みを作っている段階だそうです。転職を続けるよりも1つの会社で長期的に腰を据えて働きたい方や、ゆっくりコツコツ成長していきたいタイプの方に向いています。
向いていない人▲チームプレーが苦手な方
システム開発をスムーズに進めていくためには、メンバー間の協力が不可欠。個人プレー志向の方には、向いていないかもしれません。また、同社では長期的な視点で希望するキャリアを実現できるようサポートしていくそうです。そのため、「すぐに○○がしたい」という方には合わないでしょう。
システム開発をスムーズに進めていくためには、メンバー間の協力が不可欠。個人プレー志向の方には、向いていないかもしれません。また、同社では長期的な視点で希望するキャリアを実現できるようサポートしていくそうです。そのため、「すぐに○○がしたい」という方には合わないでしょう。