取材から受けた会社の印象
取材で、代表からチャットのトーク画面を見せてもらいました。
そこには、エンジニアと代表のプロジェクト先に関するやり取りが。
「再来月でプロジェクトが終わるので、次の常駐先を相談したいです」
「りょーかい!どんなものが良いとかある?」
「JavaScriptとかPython系だと嬉しいです!」
「オッケー!すぐに獲得してくる。」
…こんな感じで、社員と代表の距離が近い同社は、相談や連絡をチャットで気軽に行なうそうです。代表も、社員の要望に答えるために営業コストに糸目をつけない様で、希望があればすぐに“案件移動”に動くと教えてくださいました。また、自己研鑽に使える特別休暇や、リモートワークのSEを気遣い、通常の健康診断に加えて歯科検診も無料で出来る制度など、新しい福利厚生を導入したそう。こうした働き方についても気軽に意見して欲しいとのことで、フトコロの広さを感じました。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい◎仕事の成果は昇給で正当に評価されます。
同社では毎年、“代表とエンジニア本人との面談”、“売上”に基づいて昇給額を決定するそう。プロジェクト単位で振り返りを行ない、開発であれば「与えられた開発を着実にこなしていた」「前回は開発に苦労した言語も、今回の現場ではモノに出来ていた」といった成長や努力が見られれば、その程度に応じて昇給。実際に入社2年目のエンジニアの方は昨年、基本給が1万円アップしたのだとか。
また、売上に応じて随時支給される単価手当もあり、すぐに給与に反映されるため、頑張りを実感できるそうです。
代表の小幡さんいわく、「仕事の頑張りはしっかりと評価したい」とのこと。もちろん、要件定義やマネジメントに携わる場合も同様に評価をしてもらえます。成果や努力が収入につながりやすいため、高いモチベーションをもって仕事に取り組めるでしょう。
同社では毎年、“代表とエンジニア本人との面談”、“売上”に基づいて昇給額を決定するそう。プロジェクト単位で振り返りを行ない、開発であれば「与えられた開発を着実にこなしていた」「前回は開発に苦労した言語も、今回の現場ではモノに出来ていた」といった成長や努力が見られれば、その程度に応じて昇給。実際に入社2年目のエンジニアの方は昨年、基本給が1万円アップしたのだとか。
また、売上に応じて随時支給される単価手当もあり、すぐに給与に反映されるため、頑張りを実感できるそうです。
代表の小幡さんいわく、「仕事の頑張りはしっかりと評価したい」とのこと。もちろん、要件定義やマネジメントに携わる場合も同様に評価をしてもらえます。成果や努力が収入につながりやすいため、高いモチベーションをもって仕事に取り組めるでしょう。
厳しさ▲手間のかかる作業を自力で処理しなければならない。
開発の場合、既存のシステムやWebアプリの改修・機能追加などが中心となるそうです。リリースから数年以上経っているシステムも多く、複数のエンジニアによって“コードの書き換え”が行なわれていることも珍しくないのだとか。
なかには、インデントや改行が多く見づらい、改修に際して余計な処理が残っているなど、余計な手間と時間がかかることもあるといいます。このような場合でも、何とか自力で解決しなければならないそうです。
開発の場合、既存のシステムやWebアプリの改修・機能追加などが中心となるそうです。リリースから数年以上経っているシステムも多く、複数のエンジニアによって“コードの書き換え”が行なわれていることも珍しくないのだとか。
なかには、インデントや改行が多く見づらい、改修に際して余計な処理が残っているなど、余計な手間と時間がかかることもあるといいます。このような場合でも、何とか自力で解決しなければならないそうです。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎コミュニケーションが得意な方。
リモートワークですが、プロジェクトに参加しているメンバーとのコミュニケーションは大切です。メンバー間の連携が取れていなければ、思わぬトラブルに陥ることも。また、上流工程やマネジメントに関わる場合は、メンバーへのわかりやすい指示も求められます。そのため、「人と話すことに抵抗がない方」や「しっかりと意思疎通できる方」は歓迎されるでしょう。
リモートワークですが、プロジェクトに参加しているメンバーとのコミュニケーションは大切です。メンバー間の連携が取れていなければ、思わぬトラブルに陥ることも。また、上流工程やマネジメントに関わる場合は、メンバーへのわかりやすい指示も求められます。そのため、「人と話すことに抵抗がない方」や「しっかりと意思疎通できる方」は歓迎されるでしょう。
向いていない人▲新しい技術を身につけることが苦手な方。
プロジェクトが豊富にあるため、開発だけを希望する場合でも、さまざまなスキルを身につけることができます。また、上流工程やマネジメントへ挑戦する際も学ぶ姿勢は重要。「新しい技術を身につけるのが苦手な方」や「成長意欲がない方」は馴染みにくい環境です。
プロジェクトが豊富にあるため、開発だけを希望する場合でも、さまざまなスキルを身につけることができます。また、上流工程やマネジメントへ挑戦する際も学ぶ姿勢は重要。「新しい技術を身につけるのが苦手な方」や「成長意欲がない方」は馴染みにくい環境です。