取材から受けた会社の印象
取材では社長と社員の方々にお話を伺ったのですが、皆さんが終始仲良さそうにお話をされている姿が印象的でした。というのも、社長は社員の方たちのことを家族のように大切な存在だと思われているそうで、社員の方たちの声を大事にしながら事業展開をしているそう。とある社員の方が「独立したい」と言えば独立できるようにスタッフを採用して、店舗を探したり。また違う社員の方が「もっと休みを増やしたい」と言えば、社員数を増やすために採用をかけたり…。社員あってこその会社という考えから、できるだけ会社のことを好きになってもらえるように努力しているのだそうです。だからか勤続年数7年以上という方も多く、定着率は高め。店舗に社長が来る際も、皆さん楽しみにされているとおっしゃっており、社長のお人柄の良さを実感できました。こうした社長のもとでなら、大切に育ててもらえそうです。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがいキッチンカーを自社で所有するほど、地域の方々との交流を大切に考えている会社です。ある地域で、まちおこしのお祭りが開催された時のこと。運営者の狙いは、「できるだけ多くの住民に足を運んでもらう目玉として、CoCo壱に出店してほしい」というものでした。コンビニも一軒しかない地域だっただけに、「CoCo壱が来る」という物珍しさから、お祭り会場は大にぎわい。子どもたちはもちろん、CoCo壱をはじめて口にされたおじいさんやおばあさんにも、とても喜んでいただけたといいます。
こうした地域の方々のふれあいはもちろん、地域の賑わいにひと役買えるのも、同社の店舗スタッフならではの魅力なのではないかと感じました。
こうした地域の方々のふれあいはもちろん、地域の賑わいにひと役買えるのも、同社の店舗スタッフならではの魅力なのではないかと感じました。
厳しさお客様と接する店舗スタッフはサービスの要。99回良い対応をしていても1回至らない対応をしてしまえば、お客様が離れたり悪い評判が立ったりすることもあり得ます。常にお客様に見られていることを意識して、笑顔でハキハキと対応しなければなりません。
また、丁寧な指導とマニュアルが用意されているとはいえ、店長候補としての活躍が期待されています。受け身の姿勢でいるのではなく、ゆくゆくは店舗を運営する身として利益につながる行動や経営者視点の考えを身につける必要があるでしょう。
また、丁寧な指導とマニュアルが用意されているとはいえ、店長候補としての活躍が期待されています。受け身の姿勢でいるのではなく、ゆくゆくは店舗を運営する身として利益につながる行動や経営者視点の考えを身につける必要があるでしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人社長は物腰が柔らかく威圧感のない方です。社員がしっかり働くためには腹ごしらえが大事だと食事補助の制度を整え、社員の生活費を気にかけて住宅手当の制度も作ってしまいました。そんな温かい人が中心にいるからこそ、周りを囲むスタッフも雰囲気が良いのが印象的です。接客がしたいけど、一緒に働く人の人間関係も重視したい人に向いています。
向いていない人同店舗は地域に根ざし、常連さんに愛されています。そして、そこで働くスタッフの方の和を大切にされています。その為、店舗の利益だけを重視してしまう方、パートやアルバイトのスタッフに無理をさせてしまう方には、向いていないでしょう。