取材から受けた会社の印象
『ジョイリハ』の店舗へ足を踏み入れると、スタッフの方の明るく元気な挨拶で迎えられました。取材中も元気な笑い声がずっと絶えず、これまでのデイサービスのイメージが変わったのを覚えています。「うちのスタッフは、エンターテイナーですね」と話すのは、採用担当の方。プログラム中はもちろん、スタッフの会議においても「いかにその場にいる人を楽しませようか」というサービス精神に溢れているそう。歓迎会では話題の芸人のモノマネやアニメのコスプレなどをして、場を盛り上げるムードメーカーがいたり。新人の指導のときにも「今日のインストラクション、めっちゃ良かったよ!」など全力で褒める文化があるため、もっと頑張ろうというモチベーションになるそう。休日の多さなどの制度はもちろん、こうした職場環境も、長く活躍される社員の方が多い理由なのかもしれません。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい◎利用者様の変化を感じる瞬間が一番嬉しい。
「心と身体はつながっている」という話は良く聞きますが、日々の仕事の中でも実際に感じる瞬間は多くあります。通い始めた時はうつむきがちで口数も少なかった利用者様が、日々のトレーニングで少しずつ体力がつくに連れて自分に自信を持てるようになっていくそう。「長く歩いても疲れなくなってきたから、今度孫と旅行に行く約束したの」なんて嬉しそうに話してくださる方も。また、夫婦で通っているある利用者様は「二人で頑張って通う中で会話も増えてさ。久しぶりの恋人気分だよ」なんて照れながら教えてくださいました。こうした利用者様の声を聞けることが嬉しくて、この仕事を続ける社員の方が多いそうです。
「心と身体はつながっている」という話は良く聞きますが、日々の仕事の中でも実際に感じる瞬間は多くあります。通い始めた時はうつむきがちで口数も少なかった利用者様が、日々のトレーニングで少しずつ体力がつくに連れて自分に自信を持てるようになっていくそう。「長く歩いても疲れなくなってきたから、今度孫と旅行に行く約束したの」なんて嬉しそうに話してくださる方も。また、夫婦で通っているある利用者様は「二人で頑張って通う中で会話も増えてさ。久しぶりの恋人気分だよ」なんて照れながら教えてくださいました。こうした利用者様の声を聞けることが嬉しくて、この仕事を続ける社員の方が多いそうです。
厳しさ△利用者様への対応には気をつかいます。
『ジョイリハ』は1クラス35名定員でプログラムを進めています。介護レベルも要支援から要介護の方まで様々ですし、人数が多い分いろんな性格の方がいらっしゃるそう。そのため、例えば同じ指導をしていたとしても「◎◎さんの言い方がキツくて、ついていけない」など、利用者様を不安にさせてしまうこともあるかもしれません。利用者様と話すときにはスピードやイントネーションなどにも充分注意した上でお声がけをしなければなりませんし、一人ひとりの個性を把握するには時には数ヶ月もの時間がかかることもあるそうです。
『ジョイリハ』は1クラス35名定員でプログラムを進めています。介護レベルも要支援から要介護の方まで様々ですし、人数が多い分いろんな性格の方がいらっしゃるそう。そのため、例えば同じ指導をしていたとしても「◎◎さんの言い方がキツくて、ついていけない」など、利用者様を不安にさせてしまうこともあるかもしれません。利用者様と話すときにはスピードやイントネーションなどにも充分注意した上でお声がけをしなければなりませんし、一人ひとりの個性を把握するには時には数ヶ月もの時間がかかることもあるそうです。
この仕事の向き&不向き
向いている人年間120日はお休みで1週間以上の連休もあり。残業も基本的には無いなど、現場スタッフの働きやすさを大切にしています。「プライベートも大切にしたい」「オンオフのメリハリをつけて働きたい」という方にオススメです。
向いていない人個別での支援のほか、30人以上の利用者様の前でグループ指導を行なうこともあります。「人前で話すことが極端に苦手」という方には、向いていないかもしれません。また、利用者様は店舗のスタッフ全員でサポート致します。そのため、チームワークよりも一人で物事を進めることを好む方には向いていないかもしれません。