取材から受けた会社の印象
直営店のみならず、他ブランドの運営管理・経営支援も手がけ、多数の飲食店を成功に導いてきた同社。代表の櫻井さんは、何と元々はメーカーの開発職として働いていたそう。そこから飲食店のコンサルティング会社へ転職し、営業として組織の立ち上げ期を支えながら、人材採用なども歴任。2006年に独立し、さまざまな飲食店の立ち上げや採用支援、コンサルティングを手がけ、多くの人気店を生み出してきました。
そんな実績から、同社には今現在も多くの依頼が寄せられているそう。また直営店として創作和食店も展開しているとのことです。業界で多数の成功を収め、飲食店運営のノウハウを確立してきた同社。入社後はメニュー開発などに関わることや、店長へのキャリアアップも可能なため、スキルアップしたい方にもピッタリの環境だと言えそうです。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい接客・集客方法や、メニュー開発など、店舗経営に関するさまざまな裁量を各店舗に任せているという同社。代表や役員から、逐一厳しく指示・指導が入るということはなく、本社はあくまで店舗のサポートを行なう存在であることを大切にしているそう。「どんな飲食店にすれば、より集客が望めるのか?」「予算をかけず、効率的に集客する方法はないか?」など、自分たちの意見・アイデアを存分に活かしながら、皆で一丸となって店舗をつくっていけることにやりがいを感じられます。
厳しさ現在、各店舗の客足がコロナ禍以前にまで戻りつつあり、売上も回復基調にあるという同社。その一方で、店舗の人員体制を強化している最中ということもあり、店舗によっては勤務間もないアルバイトが多く在籍しているところもあります。不慣れなスタッフをフォローしつつ、時には1人で複数の業務を任されるなど年次やポジションに関わらず仲間と助け合うことが不可欠。時には少数スタッフでも円滑に店舗を回すのに業務負荷がかかることもあります。
この仕事の向き&不向き
向いている人各店舗に大きな裁量を与えており、経営の自由度が高いという同社。店舗づくりに関して、現場発信でさまざまなアイデアを発信・実行できる環境です。将来的には店長登用も可能であるため、仲間と協力してお店づくりがしたい方、キャリアアップに興味がある方にピッタリでしょう。
向いていない人売上・客足ともに回復傾向にあり、各店舗での業務量も増えている状況であるそう。入社後はホール業務を中心に任されますが、一部キッチン業務のサポートに入ったり、アルバイトの指導を行なったりと、協力して業務を進めることが不可欠。チームワークの意識が持てない方には向きません。