取材から受けた会社の印象
国土交通省から認定を受けた民間指定確認検査機関として、2001年の設立以来、地域の安全・安心に貢献してきた同社。「法令に則り、設計図通りに建物が造られているか」「欠陥住宅ではないか」「住宅ローンの適用基準を満たす住居かどうか」などの審査・検査・確認を行なう会社です。
これらの内容は法律(建築基準法)で定められており、建物がある限り必要とされ続ける仕事。そんな中、同社は多くの経験に裏打ちされた技術の蓄積と継承の力を強みに、飽くなき研鑽によってレベルの高いサービスを提供し続けています。
さらに、世界的検査認証機関『ビューローベリタス』のグループ企業という点も強み。事業自体も景気に左右されづらい上に、グループとして盤石な経営基盤を築いています。建築士の資格をお持ちの方は、これまでとは違った形でその強みを活かし、この先もずっと長く使える新たなスキルを習得できるでしょう。この機会を、どうぞお見逃しなく。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■社会から必要とされる仕事です。
これから造られる建物や新たに生まれ変わる建物の安全を、陰ながら守っているのが建築確認審査員・検査員。新しい物件が安全基準を満たしているかを確認する書類審査は法律で定められており、今後も社会から必要とされ続ける仕事です。また、ひとたび【建築基準適合判定】の資格を取得すれば、この先もずっと活かせる一生モノのスキルに。長く活躍できる安定性は、この仕事の大きな魅力と言えます。
これから造られる建物や新たに生まれ変わる建物の安全を、陰ながら守っているのが建築確認審査員・検査員。新しい物件が安全基準を満たしているかを確認する書類審査は法律で定められており、今後も社会から必要とされ続ける仕事です。また、ひとたび【建築基準適合判定】の資格を取得すれば、この先もずっと活かせる一生モノのスキルに。長く活躍できる安定性は、この仕事の大きな魅力と言えます。
厳しさ■間違いのないよう、細かな確認が必要。
法令に則って審査を進めていても、各自治体によって基準が異なるケースがあります。A市なら基準を満たす内容でもB市ではNG…といったことも、よく起こりうるのだとか。法令集を見たり、上長に随時確認を取りながら進めたりと、間違いのないよう「正確」かつ「慎重」に進めることになります。
法令に則って審査を進めていても、各自治体によって基準が異なるケースがあります。A市なら基準を満たす内容でもB市ではNG…といったことも、よく起こりうるのだとか。法令集を見たり、上長に随時確認を取りながら進めたりと、間違いのないよう「正確」かつ「慎重」に進めることになります。
この仕事の向き&不向き
向いている人○腰を据えて長く働きたい人
建築基準適合判定資格を取れば、定年に縛られず活躍できる道がひらけます。実際、再雇用で働く70歳以上の方も多いのだとか。安定して長く働き続けられる環境を求めている方におすすめです。
○新しいことを学び続けられる人
法令に則って審査をするため、毎年変わる条例の内容など、最新情報を常にインプットし続ける必要があります。学ぶことに抵抗がない方は長く活躍し続けられるでしょう。
建築基準適合判定資格を取れば、定年に縛られず活躍できる道がひらけます。実際、再雇用で働く70歳以上の方も多いのだとか。安定して長く働き続けられる環境を求めている方におすすめです。
○新しいことを学び続けられる人
法令に則って審査をするため、毎年変わる条例の内容など、最新情報を常にインプットし続ける必要があります。学ぶことに抵抗がない方は長く活躍し続けられるでしょう。
向いていない人△クリエイティブな仕事がしたい人
建築士の資格を活かせる仕事ですが、建築確認審査員が図面を書くわけではありません。あくまで“図面を審査する側”
なので、「自分で図面を書きたい」「クリエイティブな仕事がしたい」という志向性の方には合わないでしょう。
建築士の資格を活かせる仕事ですが、建築確認審査員が図面を書くわけではありません。あくまで“図面を審査する側”
なので、「自分で図面を書きたい」「クリエイティブな仕事がしたい」という志向性の方には合わないでしょう。