取材から受けた会社の印象
同社が掲げているのは、「デジタル技術の”活用”により、日本を元気にする!」という理念。人口減少によって少しずつ衰退していく日本。国力の低下に伴い貧富の格差がさらに広がる懸念もある中で、同社はデジタル技術の可能性を信じ、コンサルティングを通して日本全体に活力を与えたいと考えられています。
この理念にかける社長の想いは本物で、「当社でスキルを磨いたあと、退職して起業をするのも自由だと考えています。弊社で学び、身に着けたチカラを使い、日本を元気にしてくれたら、この上なく嬉しい。もちろん弊社で活躍いただき、同志として一緒に歩んでいただけたら最高です。」とのことでした。そういった理念があるからこそ、社員一人ひとりの成長にも本気で寄り添う姿勢を妥協しないのだそう。このように、会社全体で日本のことを、社員のことを大切にする同社。今回入社される方も、素敵な考えに触れながら成長できそうだと感じた取材でした。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい同社のクライアントは多くが大手企業。さらに、その最上流から課題解決のためのコンサルティングに入ることができます。そのため、顕在化していない課題を明らかにする段階から仕事を始めることが可能。だからこそ、的確に現状を把握し、ITで解決できる部分とできない部分を切り分け、時には業務設計にも意見を出し…と、本質的なコンサルティングを行なえるのだそう。そういった背景があるため結果にも繋がりやすく、あなたの仕事次第で紹介の案件をもらえることなども珍しくないとのことでした。自分の仕事の価値を強く感じやすい環境と言えるでしょう。
厳しさ特にこれまでシステム開発などに関わっていた方からすると、困惑することもかなり多いのだそう。というのも、システム開発と違って仕様書などは存在せず、自分から課題を見つけ出しにいかなければ、コンサルタントして価値発揮をすることはできないため。はじめから正解が用意されているわけではないので、最初のうちは仮説を立て、模索していくことも求められるでしょう。場合によっては非効率とも思えるかもしれませんが、コンサルタントとして活躍する以上、避けては通れません。そういった大変さを理解できていないと、入社後のギャップにつながってしまいます。
この仕事の向き&不向き
向いている人同社では、入社者向けに充実の研修レパートリーを整えています。「クラウドなどを活用して企業の課題解決をしたい」「IT業界でキャリアを高めたい、成長したい」という方に向いています。
向いていない人常にいくつものタスクを並行で担当することになります。「スケジュールの管理ができない」「抱えているタスクを把握できない」「指示がないと動けない」といった方には向いていません。