取材から受けた会社の印象
代表の永見さんも現役でエンジニアとして活躍されており、同社の既存メンバーは全員がエンジニア。しかも、「エンジニアのハードワークが当たり前、という風潮を変えたい」という想いから設立された会社なのだとか。これで働きやすくならない訳がないというものですよね。
実際のところ、依頼を受ける際も「エンジニアのプライベートを大切にできること」が条件のひとつになっているそうです。また、永見さんは独立前にもマネジメントを手がけるポジションについていましたが、メンバーの意見から“兄弟姉妹の結婚式”や“子どもの出産立ちあい”でも年次有給休暇を減らさずに休めるようにしたという実績もあり、意見や要望を聞き入れて形にしてくれる社長、という点は折り紙つきといえます。「私よりも、社員に会社をつくってもらいたいんです」という永見さんのコメントが、同社の魅力を表しているように感じました。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■大ベテランのもとで、成長していける環境。
はじめは、「システムの設計って?」「Javaって何?」といったレベルからスタート。3ヶ月間ITスクールに通うことで、徐々に基礎知識・スキルが身につくそう。また、フラットに意見を言える風土も充分にあると感じました。
はじめは、「システムの設計って?」「Javaって何?」といったレベルからスタート。3ヶ月間ITスクールに通うことで、徐々に基礎知識・スキルが身につくそう。また、フラットに意見を言える風土も充分にあると感じました。
厳しさ■日々の勉強に、終わりはありません。
クライアントから依頼を受けてシステム開発を行なう以上、しっかりと成果を残すことが求められています。そのためには、日々の勉強が欠かせないというお話でした。
ITスクールで習ったことを家で復習したり、分からないことがあれば先輩に質問したり、参考書籍を購入して新しいことを学んだりする必要があります。ゆくゆくは、同社のパートナーとして働く外部のエンジニアのマネジメントなどもお任せしたいとのこと。システム開発やマネジメントなど、幅広い知識を継続的に学んでいく大変さを感じるでしょう。
クライアントから依頼を受けてシステム開発を行なう以上、しっかりと成果を残すことが求められています。そのためには、日々の勉強が欠かせないというお話でした。
ITスクールで習ったことを家で復習したり、分からないことがあれば先輩に質問したり、参考書籍を購入して新しいことを学んだりする必要があります。ゆくゆくは、同社のパートナーとして働く外部のエンジニアのマネジメントなどもお任せしたいとのこと。システム開発やマネジメントなど、幅広い知識を継続的に学んでいく大変さを感じるでしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人■未経験からITスキルを身につけたい方
入社後は3ヶ月間ITスクールに通うことからスタート。その後も、OJTを通して、先輩社員から一つひとつ教えてもらえる環境です。
「手厚い教育を受けられる会社がいい」「面倒見のいい先輩のもとで働きたい」という方にピッタリでしょう。
入社後は3ヶ月間ITスクールに通うことからスタート。その後も、OJTを通して、先輩社員から一つひとつ教えてもらえる環境です。
「手厚い教育を受けられる会社がいい」「面倒見のいい先輩のもとで働きたい」という方にピッタリでしょう。
向いていない人■ビジネスライクな関係を好む方
以前は、みんなで飲みに行ったり、キャンプに出掛けたりしていたくらい、社員同士の距離が近いそうです。そのため、「人間関係は仕事とプライベートでキッチリ分けたい」「ひとりで過ごすのが好き」という方はなかなか馴染めないかもしれません。
以前は、みんなで飲みに行ったり、キャンプに出掛けたりしていたくらい、社員同士の距離が近いそうです。そのため、「人間関係は仕事とプライベートでキッチリ分けたい」「ひとりで過ごすのが好き」という方はなかなか馴染めないかもしれません。