取材から受けた会社の印象
素朴な疑問として「なぜ外部からPMを?」と感じたのですが、決して “人材がいない” というわけではない模様。PM候補の方が他にも重要な業務を任されているため、今回は新たに採用することになったそう。そこで気になるのは「どんな人達と働くのか」という点です。
最も関わりが多いのは、プロダクト責任者でもある井上さんでしょう。セールスやプロモーション分野に秀でている方で、約3年前から「社員参加型の人材管理プラットフォーム」の構想を練ってきました。在宅勤務やテレワークが中小企業にも広がっている今、より需要があると考えて本格始動を決めたそうです。「マーケティングや販促などはぜひ任せて欲しい」と井上さん。エンジニアサイドのみなさんが技術面に集中し、かつベストな選択をできるようにアシストしていくそうです。中途入社してもスグに力を発揮しやすい基盤がある、と言えるのではないでしょうか。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■プロダクトの成長と共に、自分も成長できる。
まず最初に目指す目標はサービスとしてのローンチ。プラットフォームとして提供開始後、さらに改良を重ねていく計画です。工数の見積もり・仕事の割り振り・実装する機能の優先順位付けなど、あなたが責任を持つ部分が大きいと言えます。実行にあたり社内外の様々なメンバーの力を借りる中で、自身の知識や技術が増えていくでしょう。また、技術的なことに留まらず「HR領域のトレンド」「IT・Web系企業の課題感」などに精通していけるはずです。
ローンチ後の運用フェーズでは、ユーザーに近いエンジニアとしての目線で「こんな機能があったら良い」といった提案も可能。さらに、開発チームとして受け入れる若手の育成や、エンジニアの評価制度のブラッシュアップなどにも携われるとのこと。PMとして1つのプロダクト・1つの会社を軸にして働くからこその、着実な成長が叶う環境です。
まず最初に目指す目標はサービスとしてのローンチ。プラットフォームとして提供開始後、さらに改良を重ねていく計画です。工数の見積もり・仕事の割り振り・実装する機能の優先順位付けなど、あなたが責任を持つ部分が大きいと言えます。実行にあたり社内外の様々なメンバーの力を借りる中で、自身の知識や技術が増えていくでしょう。また、技術的なことに留まらず「HR領域のトレンド」「IT・Web系企業の課題感」などに精通していけるはずです。
ローンチ後の運用フェーズでは、ユーザーに近いエンジニアとしての目線で「こんな機能があったら良い」といった提案も可能。さらに、開発チームとして受け入れる若手の育成や、エンジニアの評価制度のブラッシュアップなどにも携われるとのこと。PMとして1つのプロダクト・1つの会社を軸にして働くからこその、着実な成長が叶う環境です。
厳しさ■ “自分で頑張る” とは違った苦労や苦悩も。
リモートワークの中で、初めてチームを組むメンバー数名を率いる立ち位置になります。特に最初のうちは、それぞれの得意分野を把握すること・上手くチームとして機能させることに苦労するかもしれません。また、ときには「初期の想定より工数がかかっている、どう巻き返そう?」「本当にこの機能が最優先で良いのだろうか?」と悩むこともあるでしょう。進め方を見直す・外部リソースを使う…といった柔軟かつスピーディーな判断が必要。自分自身の判断が、期限までのローンチの可否に大きく関わっているというプレッシャーがつきまといます。
リモートワークの中で、初めてチームを組むメンバー数名を率いる立ち位置になります。特に最初のうちは、それぞれの得意分野を把握すること・上手くチームとして機能させることに苦労するかもしれません。また、ときには「初期の想定より工数がかかっている、どう巻き返そう?」「本当にこの機能が最優先で良いのだろうか?」と悩むこともあるでしょう。進め方を見直す・外部リソースを使う…といった柔軟かつスピーディーな判断が必要。自分自身の判断が、期限までのローンチの可否に大きく関わっているというプレッシャーがつきまといます。
この仕事の向き&不向き
向いている人自社プロダクトのPMとしての募集ですので「自らサービスを作り・育てたい」という方に向いています。また、技術選定や予算などの裁量が大きいため「ベストを追求したい」という方にもピッタリでしょう。
向いていない人機能やUI/UXの完成度も重要ですが、ローンチまでのスピード感も同様に大切です。バランス感覚が求められるため、「効率を意識した仕事」「優先順位付けをした取捨選択」が苦手な方には不向きです。