取材から受けた会社の印象
「これから新しい教室がどんどん増えていきますよ」インタビューでは、療育スタッフの皆さんのそんな言葉が印象的でした。
2018年の設立以来、児童療育施設『発達ラボ』をオープンさせ、神奈川県を中心に教室を展開していった同社。沖縄の那覇市に1教室を構えていましたが、最近では定員オーバーに。地域のご家庭の「もっと教室を増やしてほしい」というご要望が絶えず、今回の「北谷教室」のオープンに至ったそうです。他エリアからの問合せも増えており、埼玉のほか、愛知や千葉での出店も検討していると言います。
こうした反響が絶えないのも、同施設が“就労につながる療育”を掲げ、専門的な療育を提供しているからこそ。子どもたちの行動を綿密に分析する「応用行動分析学」や「モンテッソーリ教育」の観点・ノウハウをヒントにした療育が、児童やそのご家庭に評価を受けているのでしょう。今後、さらなる成長が期待できる企業と言えそうです。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい◎ゼロベースから施設を運営する面白み。
“就労につながる療育”に沿った支援であれば、どのように施設を運営するかはあなた次第。シーズンごとにイベントを開催してみたり、療育スタッフのスキルアップのために外部講習を取り入れてみたり、新たな指導プログラムを模索してみたりと、療育スタッフと共に施設を作っていくことができます。過去には管理者からの提案で、療育の種類を「運動」「創作」「ゲーム」「SST(ソーシャルスキル・トレーニング)」と分類することで、各児童に適した療育をスムーズに実践できるようになったことも。固定観念をとりはらい、よりよい施設運営を模索していけます。
◎子どもたちの変化や成長を目にできる喜び。
「手先が不器用」「集中できない」「衝動的な言動がある」といった個々の特性に応じてカリキュラムを組み、支援を行ないます。たとえば「意図せずツバを吐いてしまう」といった特性が見られる子に対して「どのような場面でツバを吐いてしまうのか」「逆に、どのような状況ではツバを吐かないのか」といった分析を行ない、個別指導計画を作成。ルールが明確にわかる関わりや外部環境の構造化を行なうことで、ツバを出す頻度を減らしていくことに成功したのだとか。こうした変化が見えると、子どもたちの未来に貢献できたように思い、誇らしくなるでしょう。
◎親御さんから深く感謝してもらえる。
児童に嬉しい変化が見られると、日々の連絡帳や4~5ヶ月に1度の面談で、感謝の言葉をいただけます。「新しいことに不安や怖さを感じやすい子なのに、皆さんのおかげで毎日教室に行くのが楽しそうです」などと言われると、深い感慨に満たされます。
“就労につながる療育”に沿った支援であれば、どのように施設を運営するかはあなた次第。シーズンごとにイベントを開催してみたり、療育スタッフのスキルアップのために外部講習を取り入れてみたり、新たな指導プログラムを模索してみたりと、療育スタッフと共に施設を作っていくことができます。過去には管理者からの提案で、療育の種類を「運動」「創作」「ゲーム」「SST(ソーシャルスキル・トレーニング)」と分類することで、各児童に適した療育をスムーズに実践できるようになったことも。固定観念をとりはらい、よりよい施設運営を模索していけます。
◎子どもたちの変化や成長を目にできる喜び。
「手先が不器用」「集中できない」「衝動的な言動がある」といった個々の特性に応じてカリキュラムを組み、支援を行ないます。たとえば「意図せずツバを吐いてしまう」といった特性が見られる子に対して「どのような場面でツバを吐いてしまうのか」「逆に、どのような状況ではツバを吐かないのか」といった分析を行ない、個別指導計画を作成。ルールが明確にわかる関わりや外部環境の構造化を行なうことで、ツバを出す頻度を減らしていくことに成功したのだとか。こうした変化が見えると、子どもたちの未来に貢献できたように思い、誇らしくなるでしょう。
◎親御さんから深く感謝してもらえる。
児童に嬉しい変化が見られると、日々の連絡帳や4~5ヶ月に1度の面談で、感謝の言葉をいただけます。「新しいことに不安や怖さを感じやすい子なのに、皆さんのおかげで毎日教室に行くのが楽しそうです」などと言われると、深い感慨に満たされます。
厳しさ▲療育へのこだわりが強いからこそ、意見がぶつかることも。
“就労につながる支援”に向け、児童発達支援管理者だけでなく、療育スタッフもよりよい療育を常に思考しているような現場です。それぞれが真剣に子どもたち一人ひとりのことを考えているからこそ、こだわりがぶつかってしまうことも多いのだとか。「Aちゃんは、運動プログラムに重点を置いたほうがいい」「いや、SSTでしょう」というふうに、限られた療育の時間で何を優先すべきか、何が児童にとって良いのか…と、月1のミーティングでは議論が白熱。管理者はそれぞれの意見を集約し、各々が納得できるようにまとめあげなければなりません。精神力を消費しやすい現場と言えるでしょう。
“就労につながる支援”に向け、児童発達支援管理者だけでなく、療育スタッフもよりよい療育を常に思考しているような現場です。それぞれが真剣に子どもたち一人ひとりのことを考えているからこそ、こだわりがぶつかってしまうことも多いのだとか。「Aちゃんは、運動プログラムに重点を置いたほうがいい」「いや、SSTでしょう」というふうに、限られた療育の時間で何を優先すべきか、何が児童にとって良いのか…と、月1のミーティングでは議論が白熱。管理者はそれぞれの意見を集約し、各々が納得できるようにまとめあげなければなりません。精神力を消費しやすい現場と言えるでしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人新しくオープンする教室の管理者をお任せします。療育スタッフの意見をまとめながら適切な支援を模索していく必要がありますので、協調性をお持ちの方はもちろん、チームワークを大切にしながら自身のキャラクターを発揮し、リーダーシップを図れる方に向いています。
向いていない人現場に裁量のある教室だからこそ、管理者に積極性や主体性がないと、何も進歩していきません。誰かの指示やマニュアルに沿ってコツコツと仕事を進めたい方、ミスを恐れてチャレンジを避ける方には向きません。