取材から受けた会社の印象
IT分野が進化・発展する一方で、その副産物としてのコンピュータウイルスも増加し、その手口も巧妙化。不特定多数の個人や企業が狙われています。ウイルスは私たちのすぐ身近に潜み、一般的なクチコミサイトに仕掛けられていることも。年間で数億の新種が生まれているという調査もあり、ウイルス対策ビジネスへのニーズはますます高まっています。
そんな同社には、「働きやすい環境」が整っています。たとえば、年間休日125日と多めの設定。また、社員の頑張りや会社の業績に応じて、賞与を支給。昨年は、年間で5ヶ月分が支給されたそうです。細かなノルマや制約がなく、「基本的に仕事の進め方は営業個人に任せられる」という自由度も、働きやすさの一因。特に今回は、自宅を拠点に働くことができます。営業として長く働ける要素がいろいろある。そんな印象を持ちました。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい◆企業から頼られる存在になれる
特定メーカーの製品やサービスに限らず、複合的にセキュリティサポートを行なえる同社のような企業は、多くありません。明確な強みを持つ専門チームの顔として、クライアントと相談を重ね、“なくてはならない”存在になっていけるやりがいがあります。
特定メーカーの製品やサービスに限らず、複合的にセキュリティサポートを行なえる同社のような企業は、多くありません。明確な強みを持つ専門チームの顔として、クライアントと相談を重ね、“なくてはならない”存在になっていけるやりがいがあります。
厳しさ◆覚えることが多く、提案には時間がかかる
取り扱うソフトやサービスが多く、企業の事業状況やニーズにより適切な商材もまちまちです。また契約まで数ヶ月、時には数年をかけ細かなヒアリングを繰り返します。専門知識を身につけ的確な提案を行なうための努力と、継続力が問われる仕事です。
取り扱うソフトやサービスが多く、企業の事業状況やニーズにより適切な商材もまちまちです。また契約まで数ヶ月、時には数年をかけ細かなヒアリングを繰り返します。専門知識を身につけ的確な提案を行なうための努力と、継続力が問われる仕事です。
この仕事の向き&不向き
向いている人セキュリティサポートの専門企業で、知識やノウハウを未経験から学んでいける環境です。そのため、「取り換えのきかない営業としてスキルアップしていける、確かな専門知識を身につけたい」といった、勉強意欲のある方が向いています。
向いていない人今回は、オフィスに出勤する必要のない在宅勤務の働き方を前提としています。誰かに指示をされなければ行動ができない方、主体的に考えることができない方には、向いていません。