仕事内容 |
ライフライン関連製品の提案営業 ◎業界シェアトップクラス企業/年間休日129日/寮・社宅あり 創業以来100年にわたり、マンホールふたなどの鋳鉄製品の製造・開発を手がけてきた当社。技術力を強みに業界シェアトップクラスを誇る老舗企業です。あなたにはそんな当社で【提案営業】をお任せします。地味かもしれませんが、安全で快適な生活環境を守るために必要な製品を扱います。
《業務内容》 お客様が抱える問題に対して、当社の製品(マンホール鉄蓋や土木建設・建築資材など)や技術の提案を行ないます。提案先は、ゼネコンや鉄鋼メーカー、自治体(上下水道課・土木課)、土木関連商社、土木工事業者など。9割が既存顧客です。お客様によって提案内容を変えるなど、戦略的な営業をしていきましょう。
~提案例~ ◇自治体(行政の上下水道課・土木課等)のお客様には… 温泉地はさびにくい塗装、雪国では除雪車対応構造、車道は滑りにくい製品など、同じマンホールふたでも使用する場所によって求められる仕様が異なります。お客様のニーズに合った商材の提案を行いましょう。取り換えやメンテナンス計画の提案、デザインマンホールふたなどの提案も行います。 ◇商社のお客様には… 新商品の提案や、工事情報に基づいた販促活動を行なっていただきます。 ◇ゼネコンなどの工事業者のお客様には… 新製品の提案や、施工に際しての設置方法の指導などを行なっていただきます。※頻度としては少ないです。
※出張があります。頻度は営業先により異なります。月0件のこともあれば、月2~3回ほど泊まりの出張が発生することもあります。 ※今後は民間企業向けのビジネスの展開を進めていく予定。扱う商材はもっと増える可能性があります。
《キャリアパス》 ゆくゆくは、営業部門の責任者や将来の部長候補としてキャリアを形成していただきたいと思っております。長期的なキャリアを築いていきましょう。 |
応募資格 |
<業界未経験OK!> ・大卒以上 ・官公庁向けの営業経験がある方 ・鋳物や建設資材など、当社の製品と親和性のある商材を扱った経験がある方 ・普通自動車第一種運転免許 |
募集背景 |
上下水道用マンホールふたなどのライフラインに関わる鋳鉄製品の製造販売からスタートした当社。100年にわたって研究開発に取り組み、マンホールふたなどの公共物に加え、産業機械や建築土木、インテリア・エクステリアといった多様な領域で新しいものづくりにチャレンジしています。公共事業が多いこともあり、現在においても景気の影響を受けずに安定的な成長を続けています。今後も「都市のリノベーション」と「技術イノベーション」の2軸でさらなる事業拡大を進めていく予定。そこで組織強化のため、新たな仲間をお迎えすることとなりました。 |
雇用形態 |
正社員 ※3~6ヶ月の試用期間があります。その間の待遇は変わりません。 |
勤務地・交通 |
東京、大阪、福岡、熊本 いずれかの営業所 ※勤務地はご希望を考慮し決定いたします。 ※転勤は当面想定していません。将来的には可能性もありますが、転勤を前提としたものではありません。
東京本社/東京都港区赤坂3-10-6 ヒノデビル 大阪営業所/大阪府大阪市西区靭本町1-11-7 信濃橋三井ビルディング2F 福岡本社/福岡県福岡市博多区堅粕5-8-18 熊本営業所/熊本県熊本市南区御幸笛田2-16-57
交通
東京本社/東京メトロ各線「赤坂見附駅」より徒歩5分 大阪営業所/大阪メトロ各線「本町駅」より徒歩5分 福岡本社/JRほか各線「博多駅」より8分 熊本営業所/JR鹿児島本線「西熊本駅」より車で6分
|
勤務時間 |
9:00~17:45(実働8時間) ※ひと月あたりの平均残業時間は約20時間程度です。 |
給与 |
月給21万円以上 + 賞与年2回(昨年度実績:4~5ヶ月分)
※上記金額には、固定残業代として(12時間分・2万5000円以上)を含みます。超過分は別途支給いたします。 ※年収は355万円~550万円を想定しています。給与額は、経験・能力などを考慮のうえ、決定します。
|
休日休暇 |
<年間休日129日!> ■完全週休二日制(土・日) ■祝日 ■年末年始休暇(7日) ■夏季休暇(9日) ■GW(7連休) ■年次有給休暇(入社半年経過後10日付与。最高20日) ■産前・産後休暇 ■育児休暇 ■介護休暇 ■特別休暇 |
福利厚生・待遇 |
■昇給:年1回 ■賞与:年2回(6月・12月 ※昨年度実績4~5ヶ月分) ■決算賞与(業績による) ■社会保険完備(雇用・労災・厚生年金・健康) ■退職金制度 ■厚生年金基金 ■財形貯蓄制度 ■グループ保険制度 ■借上社宅制度(寮・社宅) ■通勤手当(上限3万5000円/月) ■職種別・階級別研修 ■管理者研修 ■公的資格取得支援 ■博士号取得支援 など
※受動喫煙防止対策として、屋内を全面禁煙とし、屋外に喫煙場を設置しています。 |