取材から受けた会社の印象
印象的だったのは、盛んに雑談を交わし、みんなで楽しく仕事に向き合っている雰囲気の良さでした。というのも、エン・ジャパンのディレクターの仕事は「チーム制」で、周囲のリーダーやメンバーと何気ない会話で盛り上がる方が多いのだそう。もちろん困り事なども相談しやすく、一人で難題を抱える必要がないという魅力があると言います。その一方、社風は実力主義で、がんばった分だけ、周囲から称賛される風土があるとのこと。現在はリモートワークが中心ですが、日頃から頻繁にコミュニケーションを取り合っているそうです。
また、組織全体の特徴として、中途入社者が多いという点が挙げられます。そのため中途入社であっても「同期」と呼べる仲間がおり、お互いに高め合えるという魅力があるのだとか。今回入社される方にとっても嬉しい環境が整っていると感じた取材でした。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい◇幅広いソリューションを提供できる環境があります。
クライアントによって、抱えている事業課題・採用課題は千差万別。その課題に対して、さまざまな角度から打ち手を施せるのが、この仕事の面白いところです。
まず、すべての案件で必ず行なうのが「求人広告表現」を通じた解決。例えば「仕事内容に魅力を感じて応募してほしいのに、どうしても給与などの条件面に惹かれて応募してくる方が多くて…」という企業がいれば、いかに仕事の面白みが伝わる広告を作るか、表現アイデアをコピーライターと一緒に探っていきます。結果、「この仕事の◎◎なところに惹かれた」「挑戦してみたいと思った」などと前向きな志望理由で応募してくる方が増えれば、企業から「応募者の質が変わった」と喜んでもらえるのです。応募の数や質、採用数など目に見える形で結果が変わるため、自身の介在価値を実感しやすいでしょう。
ほかにも、「選考フローの改善」を通じた解決。時勢をふまえてオンライン面接の導入を提案したり、見極めの精度を上げるために適性テストの提案をしたりするそうです。それから、目立った特徴のない求人に対しては、求職者が喜びそうな福利厚生を導入するなど「新しい事実」を通じた解決策を提案することも。事業計画や組織の課題などをふまえて、そもそも採用する職種から見直しを勧めることもあると言います。
提案できる商材やノウハウは多数あるため、活かし方次第で、企業の採用成功はもちろん、その先の事業成長をも支援するインパクトの大きい仕事ができます。「あのときの提案があったから、良い人を採用でき、そのおかげで今の当社がある」と頼りにし続けてくれる企業も少なくありません。
クライアントによって、抱えている事業課題・採用課題は千差万別。その課題に対して、さまざまな角度から打ち手を施せるのが、この仕事の面白いところです。
まず、すべての案件で必ず行なうのが「求人広告表現」を通じた解決。例えば「仕事内容に魅力を感じて応募してほしいのに、どうしても給与などの条件面に惹かれて応募してくる方が多くて…」という企業がいれば、いかに仕事の面白みが伝わる広告を作るか、表現アイデアをコピーライターと一緒に探っていきます。結果、「この仕事の◎◎なところに惹かれた」「挑戦してみたいと思った」などと前向きな志望理由で応募してくる方が増えれば、企業から「応募者の質が変わった」と喜んでもらえるのです。応募の数や質、採用数など目に見える形で結果が変わるため、自身の介在価値を実感しやすいでしょう。
ほかにも、「選考フローの改善」を通じた解決。時勢をふまえてオンライン面接の導入を提案したり、見極めの精度を上げるために適性テストの提案をしたりするそうです。それから、目立った特徴のない求人に対しては、求職者が喜びそうな福利厚生を導入するなど「新しい事実」を通じた解決策を提案することも。事業計画や組織の課題などをふまえて、そもそも採用する職種から見直しを勧めることもあると言います。
提案できる商材やノウハウは多数あるため、活かし方次第で、企業の採用成功はもちろん、その先の事業成長をも支援するインパクトの大きい仕事ができます。「あのときの提案があったから、良い人を採用でき、そのおかげで今の当社がある」と頼りにし続けてくれる企業も少なくありません。
厳しさ◇サイトコンセプトと相反する要望に折り合いをつけていく必要があります。
『エン転職』が大切にしているコンセプトは、ユーザーファーストという考え方。丁寧に取材を行ない、仕事の大変さなども正直に詳細に記載することになっています。しかし、一方で「できるだけ早く掲載して欲しい」「会社の悪い点は書かないで欲しい」といった要望が寄せられることも珍しくありません。時には理想と現実の間で板挟みになってしまうこともあるそうです。また1ヶ月に20~30もの案件を担当している方も多いのだとか。仕事量も決して少なくないので、複数の案件を同時に進めていく大変さを感じるでしょう。
『エン転職』が大切にしているコンセプトは、ユーザーファーストという考え方。丁寧に取材を行ない、仕事の大変さなども正直に詳細に記載することになっています。しかし、一方で「できるだけ早く掲載して欲しい」「会社の悪い点は書かないで欲しい」といった要望が寄せられることも珍しくありません。時には理想と現実の間で板挟みになってしまうこともあるそうです。また1ヶ月に20~30もの案件を担当している方も多いのだとか。仕事量も決して少なくないので、複数の案件を同時に進めていく大変さを感じるでしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人採用成功を目指し、さまざまなソリューションを提供していく仕事です。売ることを目的にするのではなく、本質的な課題解決に繋がる提案がしたい方、クライアントに心から喜ばれる仕事がしたい方に向いています。また、好奇心を持って仕事に取り組める方にもおすすめです。業種を問わずさまざまな企業を取材するため、一般的に聞けないような企業のビジネスモデルやサービス戦略を知れる面白みがあります。
向いていない人クライアントはもちろん、営業やコピーライターなど、さまざまな関係者との交渉や調整が発生します。自分一人で物事を進めてしまうタイプの方や、マルチタスクに苦手意識がある方、「課題解決に関わる仕事がしたい/クリエイティブな仕事をしたい」という憧れだけが先行してしまう方には向いていないかもしれません。