取材から受けた会社の印象
今回の取材で驚いたのが、同園の福利厚生の充実ぶりです。賞与は年3回支給。残業もほとんどなく、休日も夜勤明けの翌日も必ず休みにしているなど、無理なく働ける環境をしっかりと整えています。そのほかにも、格安で入れる社員寮もしくは借上げ社宅や、好きな場所を選べる社員旅行など、魅力的な制度がたくさん用意されている同園。現場を第一に考え、還元しているということがわかりました。
もう一つの大きな特長が、資格取得支援や研究制度の充実です。勤務時間を調整したり、費用を負担したり、スタッフの資格取得のために手厚いサポートを行なっているそう。セミナーや講習など、月1回の勉強会が用意されているため、未経験からでも安心してスタートできるとのこと。主任・係長・本部長などのキャリアの途も広がっているので、将来的なステップアップを考えている方にとってもやりがいある環境といえるのではないでしょうか。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい生活支援の醍醐味は、「利用者の笑顔」とのこと。何かしらの不自由を抱えている方が、自分との会話やサポートに喜び、笑顔を見せてくれた時に、大きなやりがいを感じるそうです。利用者やスタッフとの関係構築が深まることで、こうした場面がどんどん増えていくことでしょう。
厳しさ利用者によって、必要とされる介助・サポートは様々です。慣れるまでの間は、覚えるのが大変だったり、時間がかかってしまったり、苦労することもあるでしょう。テキパキと仕事を進める方が多いので、周りと比べて焦ってしまうこともあるかもしれません。袖の通し方一つでも、コツを覚えることでやり易さやスピードが変わってくるので、疑問に思うことがあれば、遠慮せずに先輩に頼ることも大切です。
この仕事の向き&不向き
向いている人利用者をはじめ、ご家族や医師、看護師、周りのスタッフなど、多くの人に関わる仕事です。誰に対しても明るく元気に対応できる方が向いています。
向いていない人例えば、水分不足の利用者に対して「水分をしっかり摂って体調を整えていきましょう」と声かけをする必要があります。人に対して無関心な方や「水分くらい、こっちが言わなくてもできるでしょ。」と自分の基準で判断してしまう方には、こうした対応が難しいでしょう。