取材から受けた会社の印象
設立から80年、“京都の足”として地域の方々に愛され続けている都タクシー。ドライバーの平均勤続年数は15年と長く、お客様からもドライバーからも支持を得ている会社です。その理由は、同社が時代に合わせて常に新しいことに取り組んできたから。
昨今の情勢を見た、ドライバーの収入低下策として「臨時一時金」を支給。また、全ドライバーの雇用を守るため雇用調整助成金を活用して平均賃金の100%を保障してきました。さらに、現在はお客様とドライバーの安全を守るため衛生管理も徹底。手洗い、うがい、アルコール消毒、マスク着用の遵守や車内ビニールカーテンの設置などの施策をいち早く取り入れたとのこと。
これらはほんの一例で、アプリなどのデジタル活用など様々な取り組みを行なっているそう。常に新しいことに挑戦し続ける同社。お客様に、ドライバーに、長く愛されていることにも納得ができました。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい同社ではさまざまなタクシーのサービスを展開しているため、興味のある分野に自分から挑戦できるそうです。例えばフォーリンフレンドリータクシーであれば、実行委員会が実施する認定試験に合格すると、同タクシーのドライバーとして認定されます。子育てタクシーであれば、子育てタクシードライバー養成講座を修了したドライバーのみが認定を受けられるとのこと。ステップアップして仕事の幅を広げ、さまざまな業務を経験できることが面白さとやりがいにつながるでしょう。
また選べる道はタクシードライバーだけではありません。将来的には、配車手配や電話受付を行なう運行管理などにもチャレンジできるそう。仕事の選択肢が幅広く、本当に自分に合った業務を見つけていける環境です。「これが自分の仕事」としっかり納得して働けることは、大きな励みになるでしょう。
また選べる道はタクシードライバーだけではありません。将来的には、配車手配や電話受付を行なう運行管理などにもチャレンジできるそう。仕事の選択肢が幅広く、本当に自分に合った業務を見つけていける環境です。「これが自分の仕事」としっかり納得して働けることは、大きな励みになるでしょう。
厳しさマニュアル通りの接客サービスでは、お客様にご満足いただけません。「眠っている赤ちゃんが起きないように振動の強い道は避けよう」「お客様が好きそうな観光地を紹介して差し上げよう」など、お客様や状況に応じてサービスを考え、提供していく姿勢が求められます。「タクシーに求めているもの」はそのときどき、お客様によって異なるため、本当にご満足いただけるサービスを提供し続けるのは簡単なことではないでしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人「車の運転が好き」「人と接することが好き」「京都で働きたい」「京都の観光地に興味がある」「子育てや介護がしやすい環境づくりに興味がある」。一つでも当てはまる方は向いています!
向いていない人乗車されるお客様に、清潔感や安心感を与えることが必要な仕事です。身だしなみを整えることに気を配れない方は、マッチしない可能性があります。