取材から受けた会社の印象
ITエンジニアの世界では、年齢を重ねると現場を離れ、その後は管理職となってマネジメントに専念するというのがよくあるケースです。その一方で、「ずっと技術者として最新技術を追求したい」「やりたい仕事をしながら、スキルアップ、収入アップを実現したい」と考えている方も多いのではないでしょうか。そんなエンジニアの期待に応えたい、と設立されたのが同社です。
創業からわずか6年で社員が226名まで増えていることからも、同社の想いに共感するエンジニアは多いのでしょう。さらに今後は「やりたいことができるだけでなく、自分の好きな場所で働けるようにする」といったことも考えているとのこと。例えば「全国をあちこち旅しながら、毎日決まった時間だけ働く」「海外を含め、自分が好きな土地で働く」といったことも視野に入れているそうです。そのための研修なども準備しているとのことで、これからがますます楽しみな会社だと感じました。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい「どんな仕事をするかを決めるのはエンジニア自身」というのが同社の方針。会社都合で案件をアサインされることはありませんので、自分がやりたい開発に挑戦できる環境です。またプロジェクト参画後に、「思っていた通りの仕事ができない」という場合は、終了を待たずに変更することが可能。そういった調整や交渉ができるクライアントとのみ取引を行なっているため、自分に合った働き方を叶えることができるのです。自分が思い描いたエンジニア像を実現できることが一番のやりがいです。
こうした環境があるため、「開発経験1年ほどで入社したけど、年収が100万円アップした」「入社して2年で年収200万円アップしている」といった声もあれば、「AIの案件を選択したことで、結果としてPythonだけでなくいろいろな言語を使える案件に参画できるようになった」という声も。生涯エンジニアとして、やりたい仕事をしながら成長できるチャンスが同社にはあります。
こうした環境があるため、「開発経験1年ほどで入社したけど、年収が100万円アップした」「入社して2年で年収200万円アップしている」といった声もあれば、「AIの案件を選択したことで、結果としてPythonだけでなくいろいろな言語を使える案件に参画できるようになった」という声も。生涯エンジニアとして、やりたい仕事をしながら成長できるチャンスが同社にはあります。
厳しさ「やりたい開発ができる」というのが同社の特徴ですが、見方を変えれば「自分の意志を明確に持たなければならない」ということ。迷ったときは経験豊富な社長に相談し、今の市場がどうなっているか、今後どうなっていくのかを相談することはできますが、自分がやりたいことをどんどん発信する、そのために足りない知識やスキルがあれば勉強する、など自主的に考えて行動することも求められます。また、失敗しても責められたり怒られたりすることはありませんが、その原因を客観的に追及し、次に活かしていくという行動が必要です。そのサイクルを実現できないと、やりたいことにも挑戦できなくなってしまいます。
この仕事の向き&不向き
向いている人★…収入をアップさせたい方、エンジニアとして正当な評価を得たい方
⇒同社に入社したエンジニアは、全員が年収アップを実現しています。年収100万~200万円アップしたケースもあります。
★…自分がやりたい開発をしたい方
⇒どのプロジェクトに参加するかは本人の自由。会社が勝手にアサインすることはありません。
⇒誰もやりたくないプロジェクトについては断るというのが同社の方針です。
⇒同社に入社したエンジニアは、全員が年収アップを実現しています。年収100万~200万円アップしたケースもあります。
★…自分がやりたい開発をしたい方
⇒どのプロジェクトに参加するかは本人の自由。会社が勝手にアサインすることはありません。
⇒誰もやりたくないプロジェクトについては断るというのが同社の方針です。
向いていない人△…一人で黙々と仕事をしたいという方
⇒社員の自主性を大切にしていますが、周囲とのパートナーシップを大切にできない方には向いていません。
△…失敗をしたとき、客観的に原因追及ができない方
⇒誰しも失敗はあるので失敗を責められたり叱られたりすることはありませんが、その原因を追究できない方には向いていません。
⇒社員の自主性を大切にしていますが、周囲とのパートナーシップを大切にできない方には向いていません。
△…失敗をしたとき、客観的に原因追及ができない方
⇒誰しも失敗はあるので失敗を責められたり叱られたりすることはありませんが、その原因を追究できない方には向いていません。