取材から受けた会社の印象
同社は、MODECONやライブ配信だけでなく、ほかにもモデル事務所などの多彩な事業やイベントを展開しています。2016年の設立以来、展開の幅を広げ続けている理由についてもお聞きしました。理由の1つは、実は代表の鵜池さんにあるとのこと。鵜池さんは、学生時代からイベントに積極的に携わってきた方。そこから広がる繋がりもあって、同社の関わるイベントの規模もどんどん大きくなってきているのだそうです。
また、取材では社名についてもお話しいただきました。「KIRINZ」とは「麒麟児」のことであり、「将来有望な若者」という意味で、同社に込められた想いや信条を反映しているのだとか。実際に夢を叶えてアナウンサーになった方もいるなど、同社に関わった学生が夢を実現している例が多数あるとのことです。
同社でなら、若者たちの夢の実現をサポートしながら、自分もずっとワクワクして働けそうだと感じました。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい大きな裁量をもって、デジタル領域のクリエイティブ全般に関われる仕事です。SNSなど最新のトレンドに触れながら、新しいものをつくり上げていく楽しさがあるのだそう。また、夢のある若者に心を向け、自分の仕事を通じて支援していけるやりがいも得られるとのことです。特に、同社では自社発信のイベントが中心であるからこそ、「企業PRのため」といった余計な事を考える必要が無いそう。「本当に伝えたい人にどう伝えるか」という部分にこだわれる点が、他社ではなかなか味わえないやりがいになっているようです。
厳しさデジタル領域のクリエイティブ全般に携わっていただくため、目に見える形で成果を求められます。そのことに、厳しさを感じることもあるかもしれません。また、進捗の管理も行なうため、成果や過程、もしくはそれらの意義などを他者に説明できるよう、常に意識しておく必要もあるでしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人ベンチャー企業として成長を続けている会社で、ディレクションやマネジメントを行なうポジションとして働くことができます。同社の信条に共感し、「ここで成長していきたい」「会社を共につくり上げていくなかで夢を叶えていきたい」という意欲がある方にはピッタリでしょう。
向いていない人成長中の企業であるために、事業や業務もスピード感をもってどんどん新しくなっていきます。すでに決められたことだけをやりたい安定志向の方には向いていないでしょう。