取材から受けた会社の印象
創業から半世紀を超え、他を圧倒する快進撃を続ける株式会社ナガワ。「その成長を支えてきたのは社員」と考える同社では、4.95ヶ月分の賞与(2020年実績)やインセンティブを通じて、社員に利益を還元することを大切にしているそうです。働き甲斐があるからか、今回取材させて頂いた九州エリアの社員定着率は高め。中途入社の皆さんは7~8年以上勤続しており、中には勤続20年を超える方もいらっしゃいました。働く上でもう一つの魅力となるのは「チームワークの良さ」。同社では、拠点内はもちろん営業所間のコミュニケーションも大切にしており、営業研修や中途採用研修なども合同で開催しているのだとか。そこで同期と会える等、横のつながりが生まれるため、悩みや不安を一人で抱え込むことがないそうです。忙しい時は拠点間で助け合ったり、困りごとを相談したりできる環境は、未経験者にも心強いのではと感じました。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい有形の商材を扱うので、自分の働きが形になって分かるというのは、同社の営業ならではの醍醐味だと思います。内外装のプランニングや、工事のスケジュール組み、業者との打ち合わせや進捗管理など幅広い業務を営業主体となって進めていくので、納品の際の感慨はひとしお。ときには顧客から「○○さんだからお願いした」「無事に納品してくれてありがとう」など直接感謝の言葉を掛けられることもあるのだとか。嬉しく思うのと同時に、やりがいも感じる瞬間だそうです。
厳しさ顧客のニーズをしっかりと把握するためには、商材知識が必要不可欠。商品の大きさや素材の違いを把握することはもちろん、建築基準法をはじめとした法律の知識、商品ごとにかかる納期など、幅広い情報を頭に入れなければなりません。しかし扱う商材や取引の数が多いため、それらを身につけるのには苦労するかもしれないとのことでした。
この仕事の向き&不向き
向いている人顧客への提案方法に正解はありません。どうやって提案するのかは営業次第。自分で考えて行動するのが好きな方や、視野が広い方に向いている仕事です。また納品までは、社内の技術部門や社外の協力業者など、多くの人を巻き込んで進めていきます。人とコミュニケーションをとる事が好きな方は活躍できるでしょう。
向いていない人こまめに連絡をとったり、フォロー対応をしたりと、顧客との信頼関係を築くことが大切にされています。その姿勢を持てない方には向いていません。