取材から受けた会社の印象
同グループのはじまりは2007年。在宅医療がまだまだ浸透していなかった頃から着実に成長してきました。現在は、50名以上の医師に加え、介護・リハビリ・栄養指導などの専門スタッフも在籍する組織となりました。これだけの規模と実績のあるグループは都内でも珍しく、地域の医療機関やケアマネジャーなどから信頼を得ているそうです。
近年は、国や自治体も在宅医療を推進中。世間的な関心は高まっています。定期的に行なわれる東京都の世論調査によると「長期の療養が必要になった場合、在宅医療は必要ない」と明確に答える方は3割程度に留まりました。一方、在宅医療を希望する人の半数以上が、家族の負担や急変への不安などから「実現は困難だろう」と回答。今後さらに高齢化が進む中での需要増加に伴い、実現を阻む悩みもまた多様化すると考えられます。早くから在宅医療に取り組んできた法人ゆえの強みは、ますます必要とされるでしょう。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい医療事務の実務から働きやすい環境づくりまで、幅広く携われるポジションです。同法人はニーズに応えて拡大を続ける中で、効率化が追いついていない業務もあるとのこと。現場の仕事とメンバーの声にふれながら「このフローを変えるとミスが減るのでは?」「この業務はシステム化できるのでは?」と考え、一つひとつ変えていけることが仕事の手応えとなるでしょう。面談の中で「効率が上がって残業が減ったのが嬉しい」という声を聞いたり、業務のムダをカットすることで経営面にも好影響を与えられていると知ったとき、「やってよかった!」と嬉しくなると思います。
厳しさ当然ながら、医事課の仕事のミスは法人としての売上にも響きます。課長として管理するポジションなので、メンバーに対するクレームに対応することもあります。その後、ミスの発生をいかに挽回するのか、ミスが起きやすい状況をどう改善するのか、考えて変えていくことを止められません。患者の方々にも、一緒に働く仲間にも、不満がたまらないように調整していく手腕が問われます。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎キャリアアップ志向の方
◎働きやすい環境づくりがしたい方
入社時点でマネジメント経験は問われません。そのため「経験を活かしてキャリアアップしたい」「管理職経験を積みたい」という方にピッタリでしょう。また、業務改善を期待されているため「働く環境をより良くする仕事がしたい」という方も歓迎されます。
◎働きやすい環境づくりがしたい方
入社時点でマネジメント経験は問われません。そのため「経験を活かしてキャリアアップしたい」「管理職経験を積みたい」という方にピッタリでしょう。また、業務改善を期待されているため「働く環境をより良くする仕事がしたい」という方も歓迎されます。
向いていない人▲独りよがりになりがちな方
医事課のメンバーはもちろんのこと、医師や看護師、患者の方々など、様々な方の意見に耳を傾けることが大切なポジションです。「自分が良いと思ったことだけを貫きたい」「関係者間の調整は極力したくない」というタイプの方には不向きです。
医事課のメンバーはもちろんのこと、医師や看護師、患者の方々など、様々な方の意見に耳を傾けることが大切なポジションです。「自分が良いと思ったことだけを貫きたい」「関係者間の調整は極力したくない」というタイプの方には不向きです。