取材から受けた会社の印象
同グループのはじまりは2007年。在宅医療がまだまだ浸透していなかった頃から着実に成長してきました。現在は、50名以上の医師に加え、介護・リハビリ・栄養指導などの専門スタッフも在籍する組織となりました。これだけの規模と実績のあるグループは都内でも珍しく、地域の医療機関やケアマネジャーなどから信頼を得ているそうです。
定期的に行なわれている東京都の世論調査によると、「長期の療養が必要になった場合に在宅医療を望む方」は増加中。明確に「必要ない」という方は3割程度に留まります。ところが、在宅医療を希望する人の半数以上は、家族の負担や急変への不安などから「実現は困難」と考えているそうです。今後さらに高齢化が進む中では、在宅医療の需要増加に伴い、実現を阻む悩みもまた多様化していくと考えられます。早くから在宅医療に取り組んできた法人であるがゆえの強みは、ますます必要とされるようになるでしょう。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがいとても大きな裁量を任される仕事です。例えば職員の採用も行なえますし、他には施設が提供するサービス内容を検討することもできるのだとか。さらには施設の売上や経営といったレベルの高い分野に入り込むこともできると言いますから驚きです。このように、普通の事務領域を越えた様々な仕事に挑戦できるからこそ、自分の仕事の価値は強く感じやすい環境と言えるでしょう。
厳しさ大きな裁量を任されるということは、それだけの責任がついてまわるということです。例えば施設全体の維持に関わる重要な改善提案をした結果、何か問題が起これば、解決のために奔走する…といったことは社会人としての当たり前。提案の結果、自分の業務が大変になることもある。そのような大変さを理解できていないと、入職後のギャップに繋がってしまいます。
この仕事の向き&不向き
向いている人日々、各方面と様々なコミュニケーションを取ることが求められますし、連絡事項も多く受けることになる仕事です。「積極的に人と関わる仕事がしたい」「先回りして行動できる」といった方に向いています。
向いていない人自分で考え、動かなければならない場面ばかりです。「指示待ちでしか動けない」「自分の仕事だけに集中したい」「人に指示を出すのが苦手」といった方には向いていません。