取材から受けた会社の印象
取材で印象的だったのは、社員の育成期間の長さです。今回入社する事務の方の教育期間は約1~2ヶ月。メンテナンススタッフに関しては、4~5年かけて一人前へと育成していくそうです。
なぜここまで社員の育成に注力しているのか、その理由を取材で聞いてみました。すると、取引先名に名前が並ぶ大手住宅メーカーさんとは長くて20年間のお付き合いなのだそう。今では、『環境システムさんに頼めば、丁寧な施工やアフターサービスをしてくれる』という信頼感が、取引数の増加につながっているそうです。だからこそ、新人の受け入れも、早々に一人立ちさせるのではなく、安心して任せられるようになるまでベテランメンバーがしっかりフォローする体制がとられているとのこと。
近年はこの育成体制が「面倒見のよい社風」となり、結果的に定着率にも一役買っているのだとか。ここなら腰を据えて長く働けそうだと感じました。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい人から頼りにされる喜びがあると言います。入社当初は担当できる仕事が少ないため、簡単な業務が中心になるのだとか。ただ、仕事に慣れて業務範囲を広げることで、任せてもらえることも多くなるそうです。そして「◎◎さんにこれお願いしたいです」「◎◎さんに任せると、安心できるよ!」などと声をかけてもらえるようになるとのこと。このように、自分が人の役に立てる実感があるでしょう。
厳しさ小さなミスが大きな問題に繋がることがあります。請求書作成やデータ入力では、細かい数字を扱うことが多いです。もし数字を誤って打ち込んでしまい、お客様に間違った金額を請求することになれば、会社の信用問題に関わります。そのため、一つひとつの業務に責任が伴うことを知っておかなければ、入社後のギャップに繋がるでしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎人と話すことが好きな方
コツコツと仕事を進めるよりも、電話対応など人と話すことが多くあります。また、電話でお客様からの問い合わせや連絡も頻繁にあるため、会社の顔として丁寧に対応することが大切です。コミュニケーション力のある方に向いているでしょう。
コツコツと仕事を進めるよりも、電話対応など人と話すことが多くあります。また、電話でお客様からの問い合わせや連絡も頻繁にあるため、会社の顔として丁寧に対応することが大切です。コミュニケーション力のある方に向いているでしょう。
向いていない人△報告・連絡・相談ができない方
1人で黙々と仕事を進めるよりも、進捗や情報を部署内で共有し合うことが多いそうです。そのため、報告・連絡・相談ができない方には向かないでしょう。
1人で黙々と仕事を進めるよりも、進捗や情報を部署内で共有し合うことが多いそうです。そのため、報告・連絡・相談ができない方には向かないでしょう。