取材から受けた会社の印象
業界状況やお客様との関係を伺ったところ、同社の安定性を再確認することができました。
産業ガスの卸売や販売を行なうには大規模な設備投資が必要であるため、既存大手が売上を占めているのだそう。イワタニグループもその一角としてシェアを確立しているとのこと。グループ全体で調達から販売まで一貫して行なえる構造、全国に拠点を持つ供給体制など、100年近くかけて盤石な基盤を築き上げたそうです。
同社においてもその安定性は同様。お客様と取引を開始する際に、同社がガスの安定供給を目的にお客様先にガス供給設備を設置し、信頼関係を築いているので他社から価格攻勢を受けても簡単に乗り換えられることは少ないのだとか。そのため一度契約をしたお客様とは、長期的に取引ができるようです。
大手グループの一員として、安定した経営を続ける同社。入社される方も安心して長く働けそうだと感じました。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい受発注業務に慣れてくると、徐々に処理速度も速くなります。データを打ち込むスピードが上がった時や、調べなくても分かる商品が増えてきた時に、成長したことを実感できるでしょう。仕事がスムーズに進められるようになると、お客様から「○○さんにお願いしたい」と指名をもらうことも。また仕事に慣れてくると、調達や配送にかかる時間を考慮する納期調整も任せられます。仕事の幅が広がることで社内外から頼られるようになり、自身の介在価値を実感しやすくなることも、やりがいのひとつです。
厳しさお客様とのやり取りは電話で行なわれます。そのため対話でのコミュニケーションが重要ですが、ガスにも様々な種類があり、聞き慣れない専門用語も多くあります。お客様側から発注商品について詳しく説明してもらえない場合もあります。間違いが起こらないように、言いづらくても「一度確認させてください」とはっきり伝えなければいけません。慣れるまでは戸惑うこともあるかもしれません。
この仕事の向き&不向き
向いている人お客様と社内との納期調整の仕事などもあり、社内外の方から頼られる存在です。そのため「人に頼られることが好きな方」には向いています。
向いていない人社内外を通して多くの方とやり取りをする必要があります。そのため「コミュニケーションを取ることが苦手な方」には厳しいかもしれません。