取材から受けた会社の印象
「ご家庭の事情で、働くことをあきらめている女性に手を差し伸べたい」そうした想いから、株式会社セリオの事業はスタートしたそうです。その後、放課後事業、保育事業をスタートし、仕事と家庭の両立を応援するサポートを行なっています。同社の事業は“これからの日本に欠かせない事業”として、今後ますますの成長が期待できるでしょう。実際、グループの統括会社にあたる株式会社SERIOホールディングスは、2018年に株式上場を果たし、グループ全体が成長基調にあることが見て取れます。
また、仕事と育児の両立をテーマに事業を展開する会社だけに、時短勤務制度や家族手当などの福利厚生も充実。先を見据えて働く上でやりがい十分のフィールドだと感じました。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい児童にとって放課後の時間は、今後生きていくうえでの人格形成にも深く関わる大事な時間です。学校教育とは少し違った視点から、子ども達の成長を目の当たりにできることが大きなやりがいでしょう。「自分よりも小さい子どもの世話を経験しながら、精神的な成長をしていく様子」などを感じることもでき、それが仕事の醍醐味でもあるとのことでした。
厳しさ多くの子ども達を預かる事業だけに、ときには保護者の方々から厳しい指摘を受けたり、指導内容に不備がある際には施設長が窓口となって対応します。保護者の方々のご理解をいただく必要があり、誠意ある対応・姿勢が問われる仕事です。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎子どもが好きで、何らかの形で子どもに携わる仕事をしたい方。
→指導者として子ども達と直接的に関わるため、子どもの育成に興味がある方が歓迎されます。
◎何か特技を持っている方。
→たとえば、「スポーツが得意」「ギターが弾ける」「お話が上手」「英語が話せる」「けん玉ができる」など、子どもが喜ぶような特技を持っている方は活躍できます。
→指導者として子ども達と直接的に関わるため、子どもの育成に興味がある方が歓迎されます。
◎何か特技を持っている方。
→たとえば、「スポーツが得意」「ギターが弾ける」「お話が上手」「英語が話せる」「けん玉ができる」など、子どもが喜ぶような特技を持っている方は活躍できます。
向いていない人子ども達の成長を間近で感じられる仕事ですが、その一方で、学校との連携を図るための話し合いや交渉も少なくありません。そのため、人とコミュニケーションを取ることが不得意な方には向いていないでしょう。