取材から受けた会社の印象
「測量会社の評価って、どんなことで決まるのだろう…」と、ふと疑問に感じました。そこで、取材では、会社の評価制度に関しても深くお聞きしてみると、「頑張った分だけ、きちんと評価に反映されるシステムですよ」と採用担当の方は語ります。
たとえばクライアントであるハウスメーカーと直接やりとりする役割の場合は、クライアントからの指名の数が一つの指標になるとか。一つひとつの仕事が丁寧だったり、メールなどのレスポンスが速かったりすることが、次回の指名へとつながります。それだけでなく、社内での360度評価もあり、個々人が納得いく評価となっているとのことです。
ちなみに、昇給評価のタイミングは随時。入社1年で3万円以上、月給がアップした方もいるとか。そのように自分の日頃の仕事の成果が評価に密接に関わるため、モチベーションを高く保ちながら仕事に臨むことができそうですね。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい自分たちの仕事の成果が、建物という目に見えるカタチで残るのは嬉しいと言います。土地の区分けの相談から、測量、役所への申請などなど。各工程を仲間やリレーをつなぐように引き継いでいくことで、土地に家が建ちます。仲間やお客様と共にやりとげた案件が、地図になって残る。そんな達成感を味わえると言います。
業務拡大のため新しい店舗もスタートし、仕事のスケール感はさらに大きくなっていきます。未経験者・経験者を問わず、仕事に大きなやりがいや達成感を持って働くことができるはずです。
業務拡大のため新しい店舗もスタートし、仕事のスケール感はさらに大きくなっていきます。未経験者・経験者を問わず、仕事に大きなやりがいや達成感を持って働くことができるはずです。
厳しさやはり勉強には時間が掛かると言います。器械の扱いや、図面作成ソフトの使い方といったスキル的な部分、法律的な知識など様々です。また土地や、土地に建てたい住宅などによって状況は変わるので、同じ仕事の繰り返しとはいかないと言います。飽きが来ない点は魅力ですが、大変さを感じる時もあります。
この仕事の向き&不向き
向いている人同社では本来一人の測量設計スタッフが行なう業務を、いくつかの工程に細分化し、分業化することで納品までのスピードを高めています。そのため、社内外問わずにスピーディーに業務の受け渡しなどを行なうことが不可欠。そうしたことを念頭に置き、コミュニケーションを取ることができる方は同社で活躍できるでしょう。また、社内外で明るい挨拶ができる方も歓迎されています。
向いていない人業務を細分化する分、他の部署間と連携して仕事を進めています。そのため、情報共有をすることがとても大切。何でもかんでも一人でやろうとしたり、必要なホウレンソウが欠けてしまう方は活躍が難しいでしょう。