取材から受けた会社の印象
今回採用する方について「イチからしっかり育てていきたいと思っています」という代表の河村さん。とは言っても、未経験者を採用して育てていくことを手間だと感じる会社も、業界には少なくありません。この点についてお話を伺ったところ、河村さんの熱く温かい姿勢に触れることができました。
実は、河村さん自身も第二新卒でIT業界に飛び込んだそう。学生時代の専攻は電気工学、前職も電気工事士と、同じ理系ではあるものの全くの畑違い。IT分野への強い興味をアピールしてソフトウェア開発の会社へ採用され、コツコツと勉強を重ねて、独立するまでに至りました。その経験から感じたのは、経験やスキル、学生時代の専攻より、「思い」が強い方が成長できること。だからこそ、同じように未経験からIT業界に挑戦したいという人材を育てたい気持ちが大きいのだとか。同社の方針に納得したと同時に、この環境なら安心して働き続けられそうだと感じました。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい未経験からスタートした方なら、日々の研修において、できることが一つひとつ増えていくはず。以前なら先輩に質問しないとできなかったことが1人でできたとき、簡単なシステムを自力で完成させたとき、開発や運用によってクライアントの要望を叶えられたとき……さまざまな場面で自分の成長を実感できることは、同社で働く上での醍醐味と言えるでしょう。
また、IT業界の技術革新はめまぐるしいものがあります。一人前のエンジニアになった後も、新たな技術に触れ、それを使いこなせるようになる度、感動や面白さを感じられる仕事です。
また、IT業界の技術革新はめまぐるしいものがあります。一人前のエンジニアになった後も、新たな技術に触れ、それを使いこなせるようになる度、感動や面白さを感じられる仕事です。
厳しさ開発するシステムによって使用する言語は様々。そのため、システムを使うお客様の業界や業務、そしてプログラムを組む言語などを、携わる案件毎に覚えていかなければなりません。また、技術や環境の変化によって、覚えた言語が使い物にならなくなるケースもあります。常にトレンドを追い続けなければならないというプレッシャーを感じることもあるでしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人研修内容が充実している上、困ったときには先輩方にいつでも質問できます。覚えるべきことを着実に学べる環境で、IT業界でのキャリアをスタートさせたいという方にぴったりです。また、システム開発によって企業に貢献することが求められるため、「納得できるまで物事を考え抜くタイプ」「筋道立てて話すことが得意」という方は活躍が期待されます。
向いていない人わからないことにぶつかった場合に、自分で考えたり周囲に相談したりして、解決しながら乗り越えていかなければ一人前のエンジニアになることは難しいでしょう。物事に粘り強く取り組むことが苦手な方や、できないことがあるとすぐに諦めてしまうという方には向いていません。