取材から受けた会社の印象
今回インタビューした拝野さんの前職は、実は児童福祉施設。同社と全く同じ業界・職種です。なぜ次の転職先として『発達ラボ』を選んだのか、その理由をお伺いしました。
「仕事のやりがいはもちろん、キャリアの可能性も広がっていると思ったんです」と話すのは拝野さん。というのも、同社が運営する『発達ラボ』は、今後のさらなる事業拡大に向け、FC教室を続々と新設していく予定なのだとか。つまり、新たな教室の「教室長」や「児童発達支援管理責任者」といったポジションも生まれていくということ。支援スタッフからスタートし、ステップアップしていける環境がある点に惹かれたのだと言います。
同社では「児童支援員」や「児童発達支援管理責任者」といった資格取得の支援も充実しており、経験者はもちろん、まったくの未経験の方にとってもチャレンジしやすい環境です。児童福祉業界で自身を成長させたい方には、またとないチャンスと言えるでしょう。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい◎子どもたちの変化や成長を目にできる喜び。
「手先が不器用」「集中できない」「衝動的な言動がある」といった個々の特性に応じてカリキュラムを組み、将来の就労につながる支援を行ないます。たとえばあるときは「意図せずツバを吐いてしまう」といった特性が見られる子に対して、「どのような場面でツバを吐いてしまうのか」「逆に、どのような状況ではツバを吐かないのか」といった分析を行ない、ルールが明確にわかる関わりや外部環境の構造化を行なうことで、ツバを出す頻度を減らしていくことに成功したのだとか。こうした変化が見えると純粋に嬉しいですし、将来彼らが大人になり、就労する場面にも活きていきます。影響度や介在度の高い支援を手がけられることに、誇りを感じられるでしょう。
「手先が不器用」「集中できない」「衝動的な言動がある」といった個々の特性に応じてカリキュラムを組み、将来の就労につながる支援を行ないます。たとえばあるときは「意図せずツバを吐いてしまう」といった特性が見られる子に対して、「どのような場面でツバを吐いてしまうのか」「逆に、どのような状況ではツバを吐かないのか」といった分析を行ない、ルールが明確にわかる関わりや外部環境の構造化を行なうことで、ツバを出す頻度を減らしていくことに成功したのだとか。こうした変化が見えると純粋に嬉しいですし、将来彼らが大人になり、就労する場面にも活きていきます。影響度や介在度の高い支援を手がけられることに、誇りを感じられるでしょう。
厳しさ▲社会学や教育学など、学ぶべきことは多岐にわたる。
応用行動分析学やモンテッソーリ教育をベースにした療育を大切にしている施設です。専門知識を有する指導員が施設に訪れることもあると言いますが、同施設の思想を形づくるのは基本的には現場の支援スタッフ。それぞれの知見の深さがモノを言います。発達障がい児の長期的な自立に向け、帰宅後や休日にも勉強に励んだり、外部講習に足を運んだりと、自主的な努力が欠かせません。
応用行動分析学やモンテッソーリ教育をベースにした療育を大切にしている施設です。専門知識を有する指導員が施設に訪れることもあると言いますが、同施設の思想を形づくるのは基本的には現場の支援スタッフ。それぞれの知見の深さがモノを言います。発達障がい児の長期的な自立に向け、帰宅後や休日にも勉強に励んだり、外部講習に足を運んだりと、自主的な努力が欠かせません。
この仕事の向き&不向き
向いている人■専門性を身につけた上で、子どもの成長を支援したい方
科学的な根拠をベースにした療育を大切にしている施設です。発達障がい児の将来の就労に向け、意識的な支援が求められますので、子どもが好きな方はもちろん、障がい児の成長を支援したいという思いをお持ちの方に向いています。
科学的な根拠をベースにした療育を大切にしている施設です。発達障がい児の将来の就労に向け、意識的な支援が求められますので、子どもが好きな方はもちろん、障がい児の成長を支援したいという思いをお持ちの方に向いています。
向いていない人■自己学習・自己研鑽が苦手な方
単に子どもと楽しく関われば良いわけではなく、子どもの行動の背景にあるものを分析して対策を講じるなど、専門的知識のインプット&アウトプットが欠かせません。自主的な学習や知識習得ができない方には向きません。
単に子どもと楽しく関われば良いわけではなく、子どもの行動の背景にあるものを分析して対策を講じるなど、専門的知識のインプット&アウトプットが欠かせません。自主的な学習や知識習得ができない方には向きません。