仕事内容 |
販売代理店向けルート営業 ★フレックスタイム制 ★WEB面接可能 コニカミノルタグループの中核事業である「医療機器」「情報機器」「産業用計測機器」などの販売・サービス提供を担う当社。
コニカミノルタというと、複合機や医療機器などの電気機器メーカーで、「モノ」を提供する会社だというイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。しかし私たちは、ただモノを売るだけでなく、「働き方改革」「テレワーク」「紙文書削減」などの動きをサポートする”ソリューション提供”にも力を入れています。
【お任せする仕事】 当社の販売代理店に向けた営業活動をお願いします。自分で直接エンドユーザーに営業するのではなく、販売代理店に当社商品を拡販していただくための支援をし、売上を拡大させることがミッションです。
【主な商材】 販売代理店に拡販していただく商材は、複合機やICTソリューション商材といった自社製品がメインです。コニカミノルタグループがこれまでに培ってきたあらゆるノウハウ・技術があるため、働き方改革やリモートワークの推進をサポートするシステムなど、クライアント(エンドユーザー)の課題を解決するための様々なソリューション提供ができます。
【具体的な業務内容】 ・既存の販売代理店に対する管理、支援 ・販売代理店の売上拡大のための情報提供・提案 ・営業同行 ・販売代理店の営業に向けた教育 ・機器導入後のフォロー ・新規代理店の開拓 など。
◎代理店への情報提供、代理店の営業とのエンドユーザー同行や、導入後フォローなどを行い、まずは代理店との信頼関係を構築することが大切です。その信頼関係をベースとして、その先のエンドユーザーの課題を把握し、最適なソリューションを提案していきます。 |
応募資格 |
【業界経験不問/大卒以上/普通自動車運転免許必須(AT限定可)】 ■一般企業向けの法人営業経験をお持ちの方 ⇒商材(有形・無形)不問。
◎「時代の変化に合わせて、クライアントが本当に求めているサービスやソリューションを提供したい」「豊富なノウハウを持つ会社で、大きな自己成長を図りたい」という方はぜひご応募ください。 |
募集背景 |
働き方改革や新型コロナウイルス対策として、従来のオフィスでの働き方が変化している現在。当社でも企業に対して、「テレワーク支援ソリューション」や「紙文書削減・文書管理ソリューション」といった、様々な課題解決のためのサービスを提供しています。
今後もより多くの企業の課題解決に努めたいという想いから、新たな営業職の仲間をお迎えすることにしました。 |
雇用形態 |
正社員 ※3ヶ月の試用期間があります。その間の待遇は変わりません。 |
勤務地・交通 |
盛岡営業所/岩手県盛岡市西仙北1-15-3 仙北町ビル1F
◎将来的に転勤が発生する場合もございます。
|
勤務時間 |
フレックス制(コアタイムなし)★標準労働時間1日7時間40分 |
給与 |
月給23万円以上 ◎年収は400万円~600万円を想定しています。 ◎給与額は、経験やスキル、前職給を考慮のうえ決定します。 ◎残業代は別途全額支給 |
休日休暇 |
【年間休日125日】 完全週休2日制(土・日)
■祝日 ■有給休暇(20日/入社日に付与) ■夏季休暇 ■冬季休暇 ■GW ■産前・産後休暇 ■育児休業 ■介護休暇 ■リフレッシュ休暇 |
福利厚生・待遇 |
■昇給(年1回) ■賞与(年2回/6月・12月 ★昨年度実績4ヶ月分) ■交通費支給(規定あり) ■社会保険完備(健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険) ■残業手当 ■慶弔見舞金制度 ■社員表彰制度 ■災害見舞金 ■確定拠出年金制度 ■借り上げ社宅 ■共済会 ■従業員持株会 ■財形貯蓄 ■屋内全面禁煙 |
1日の流れ/例 |
8:30 出社せず、10時に訪問する販売代理店の近くのカフェでテレワーク。 ▼ 10:00 販売代理店へ訪問。当社の製品をより拡販いただけるような販売支援案をご提案。 ▼ 12:00 販売代理店の営業担当者と昼食。午後から同行するお客様への提案内容を確認や、当社の働き方改革についての情報提供を行なう。 ▼ 13:00 販売代理店の営業担当者と一緒にお客様先へ訪問。現在使用されている他社複合機のサービス内容と比較しながら、当社のメリットをご説明。 ▼ 16:00 サテライトオフィスである最寄りのサービス拠点にてテレワーク。事務作業を進める。 ▼ 18:00 退社 |
入社後の流れ |
当社では、一人ひとりのご経験やスキルに合わせたサポートを行なっています。入社後、まずは製品や市場のことをご理解いただき、その後は徐々に先輩社員の担当代理店を引き継ぎながら、業務の幅を広げていただく予定です。
一人立ちしてからは、効率的に業務をこなすために、各自でスケジュールを立てて行動することができますが、いつでも先輩社員がフォローしますので、何か分からないことや不安なことがある際は、お気軽にご相談ください。 |