取材から受けた会社の印象
連日、メディアを賑わせている日本の女子プロゴルファーたち。今やメジャーの常連となり、世界レベルでの戦いを繰り広げる姿に、多くのファンが心を躍らせています。そんな日本の女子ゴルフの総本山とも言えるのが同法人。国内ツアーの企画・運営をはじめ、プロ選手・指導者の認定、著作権・商標権・放映権といった知的財産の管理などをすべて担っています。
また、ゴルフ文化・業界の発展にも多大な影響を与え、ジュニア育成、ゴルフの普及、各種メディアでの広報活動においても、同法人の存在を抜いて語ることはできません。まさにゴルフ競技者、プロ選手、用具メーカー、ゴルフ場など、ゴルフに関わるすべての人、企業とともにゴルフの歴史を作り上げてきた法人です。そして今、世界の頂点を目指すプロやアマチュアゴルファーのために、さらなる発展に向けた改革を進めていらっしゃいます。その一員として、ぜひ活躍していただきたいと思います。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい今後どのようなファン交流イベントやプロモーション活動を展開していくかは、スポーツビジネスを交えた関係者と考えていくことになります。いろんな人を巻き込んで、さまざまな意見を取り入れて魅力ある企画やコンテンツを作り上げていく楽しさが味わえる仕事です。答えがないからこそ、何にでもチャレンジすることができ、自分の手で前例のないモノ・コトを作り上げていける点が大きなやりがいになるのは間違いありません。
厳しさ自分ではおもしろいと思ったアイデアも、必ずしも形になるとは限らない点が難しい部分です。選手やスポンサー、メディアなどそれぞれに立場の違う人たちを巻き込み、協力を得ながら仕事を進めていくだけに、交渉や調整に多くの時間と労力を費やすことになるでしょう。もちろんおもしろいだけではビジネスとして成立しません。きちんと収益が見込める企画や提案であるかを意識して、粘り強く取り組んでいく姿勢が求められます。
この仕事の向き&不向き
向いている人自らが中心となって、新しい企画を考えたり、前例のない試みにもチャレンジしていける方に向いています。女子ゴルフを取り巻く環境が常に変化していく中で、ファンの方々との新しい接点づくり、ゴルフ・選手の魅力を伝える方法を生み出し、業界全体の発展と振興に貢献していくのがスポーツビジネスの仕事です。たくさんの関係者からの理解を得ながら、ゼロベースでアイデアを考え出し成果を残していくスタンスが求められます。
向いていない人自ら主体性を持って仕事に取り組む意欲がない方では、期待されるだけの活躍は難しいでしょう。明確な答えややり方がある仕事とは違って、自分の力で情報を集め、周囲の協力を得て、誰も残したことがない結果を追っていかなければなりません。指示を待って行動するような仕事ではないことを理解しておく必要があります。